ツアー&イベント レポート


万ヶ丸山ルート調査

隊長の自由帳

島根県出雲市北部に連なる出雲北山には幾つかのピークがある。

弥山、鼻高山、旅伏山は有名だが万ヶ丸山はご存知だろうか。

[googlemap lat=”35.4073107166372″ lng=”132.7302074432373″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.407311,132.730207[/googlemap]

弥山と鼻高山の丁度中間辺りにあるこの万ヶ丸山。見た目も高さも引けを取らないのになんだかとってもマイナーな山。

北山縦走路もこの山の山頂を通っていない。

なので自分もピークに立ったことが無い。

そんな万ヶ丸山に初入山してみた。

DSC02816

ルートは北山の師匠天空人さんに以前いただいたmapがあるので分かっている。 (調査が遅くなりました。天空人さんすいません)


まずは一番簡単そうな鈴谷峠(リンタントウゲ)南側から入山してみることにした。

車で荘厳寺へと向かう。

DSC02817

さらに奥に進むと不老山公園という公園がある。

DSC02819

ここを通り過ぎ、さらに奥へと車で進み高度を上げる。

DSC02822

やがて左手に登山口が現れる。

DSC02824

入口には手作り杖が立ててあるのですぐに分かる。

DSC02825

近くには駐車スペースがあるのでここに車を止めよう。

DSC02823

では出発。

(杖はここへ下山する時のみ使おう)

北山にしては珍しく傾斜は緩やか。人通りもあるのか、やさしい歩きやすい道が続いている。

DSC02827

しばらく歩くと木々の隙間から下界も見えてきた。


やがて鈴谷峠南分岐に到着。

DSC02832

とくに道標はないので知らなきゃ分からない分岐だ。

道なりに真直ぐ進む(写真左へ)と鈴谷峠。右に曲がる(写真右斜面上へ)と縦走路(万ヶ丸山頂寄りに出るので山頂までの近道)にでる。

とりあえず分かりやすい鈴谷峠へのコースを進んでみる。

登山口から30分で鈴谷峠に到着した。

DSC02835

この峠は北山縦走路の通過点なのでおなじみだ。

ここから縦走路を東へ進み、万ヶ丸を目指す。

いつもなら北山縦走のためにただ通過するだけの縦走路だったが、実はこの辺りには砲台壕跡があるらしい。

注意して歩いてみると縦走路南側に幾つか発見。

DSC02840写真じゃ分かりづらいが窪んでいる。

じっくり歩いてみるもんだ。

さらに縦走路を東へ進むと、万ヶ丸西分岐

さっきの鈴谷峠南分岐から続く近道と出会う。

DSC02843

写真は近道から縦走路を見た

この先から縦走路は万ヶ丸ピークを北に巻いていく。

なのでピークに到達するにはここから縦走路を離れ、赤テープを頼って上へ登っていくのだ。

DSC02845

ここからいかにも北山調査らしくなってきた。

(北山のルートにステキな道は数少ない。テープを頼って何ぼのルートが多いのだ)

やがて前方に空が見えてきた。

DSC02851

山頂に到着だ。わーい。

DSC02852

初めて来たぞ万ヶ丸山(488m)。わーいわーい。

DSC02853

古名:佛頭山 か・・なるほど。なるほど。(読み方分からんけど)

山頂北にも砲台壕跡がある。

スタートしてここまで約50分。散策しながらだったが、わりと早く到着した。普通にすたすた歩けば40分くらいで到着するかも。

山頂からは東方向だけ眺めを楽しむことが出来る。

DSC02854

鼻高山も見える。

DSC02855

昔は眺望抜群だったらしいが今はこれだけ・・残念。

しばし休憩、ボーっとタイム。

さてと、次はどのコースを進むべきか・・。出来るだけスタートの車を止めたに場所に近づきたいな。

ここは一番気になるコースであるサガリコースを下ってみよう。

北山随一の急峻な岩稜であるされるサガリコース。

いったいどんなコースなんだろうか。


山頂からすぐに南へ下る。

DSC02861

早くも道は無い。

あるのはところどころに刺さっている境界杭だけ。

DSC02862

傾斜も徐々にきつくなり、岩が顔を出し始めてきた。


めげずに下っていくと展望台のような岩の上に到着。

DSC02870

眺めはいい。

しかし下を見ると崖状態。

DSC02869

どこから下りるんだい!!

この辺りからルートを探してながら下っていく感じになる。(下りってルートが見つけにくいのだ)

このコースは登りに選ぶと面白そうだが下りはしんどい・・。

ひたすらWAO!!な傾斜を下りていく。

ここで怪我をすれば脱出は困難。万が一の事があれば当分発見されないだろう。

山歩きに不慣れな人は通らないほうがよいな・・。

DSC02878

山頂を出発して1時間弱、ようやく急な岩稜地帯をクリアし、沢にたどり着いた。

DSC02892

疲れたぜ・・。

ルートマップでは再び山に入るようだが、疲労によりギブアップ。

このまま沢を下り、車まで戻ってしまおう。

DSC02895

林道終点に到着。

DSC02897

ここにも駐車スペースがあった。登るときはここまで車で来れるな。なるほど。

DSC02899

そしてここから林道を下ればスタート地点に着くはずだ。

途中、民家を通り過ぎ、

DSC02901

車に到着。やっと戻ってきた。

山頂からここまで80分。下りは長かった・・。

なかなか面白いコースだった万ヶ丸山。

もっとメジャーになってもいいんだけどなぁ。(と言う自分も今まで来た事が無かったんだけど)

何とかせねばならないな・・。


林道歩いてたら何故か体力が回復してきた。(なぜだ!?)

時間はあるのでもうひとコース行ってみちゃお。

 

つづく。

“万ヶ丸山ルート調査” への1件のコメント

  1. 天空人 より:

    サガリの新テーピング、境界杭へ赤スプレー等施しました。
    今や登り、下り共に安全に通過できるようになりました。
    林道終点付近からアプローチの道筋にもテープ、スプレーで目印付けました。
    サガリのジャンダルム「鳶岩」の山頂へも是非攀じ登ってみてください。

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑