ツアー&イベント レポート


岡山県北再発見! 櫃ヶ山 2011.6.4

ぼんのカレーは別腹です

GW以降、週末はほぼ欠かさずに登っております。 すっかり山バカロード邁進中。。

さて、九州ネタもようやく半分ほど消化したところでまたまた気分転換。 先日登ってきた、岡山県の2山をご紹介したいと思います。



山陰がメインフィールドの我々まめ登山部。

島根・鳥取の山に登る機会は多いけど、広島や岡山となると、なかなか行きづらいものです。

けれど、ちょっと足を伸ばすだけで、魅力的な山々に出会うことができるんですyo!



まずは岡山県真庭市にある、櫃ヶ山(ヒツガセン・954m)

[googlemap lat=”35.158368097289106″ lng=”133.70673939585686″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.158368,133.706739[/googlemap]


「湯原富士」の愛称で親しまれ、米子自動車道・湯原ICから登山口まで約3kmと、アクセスも抜群。

名湯・湯原温泉も近く、山頂からの展望も素晴らしいという、まさに登ってくれと言わんばかりの名山ジャマイカ!



櫃ヶ山登山道の標高差は650mほど。 所要時間は2時間と書いてあり、なかなかいい運動になりそうです。

翌日に大山ツアーを控えながら、無理する気満々のぼん。 朝8時頃、国道沿いの櫃ヶ山登山口を出発します。

DSC01972



民家横を抜けていくと竹林突入。 案内板は全山通して整備されていて、とても親切です。

DSC01973



林道を横切り、新緑の樹林帯へ。 こういう木のトンネルは好きだなー。

DSC01980



いろんな種類の植物が目を飽きさせません。

DSC01981



いつも思うけど、雨上がりの山って雰囲気よいですなぁ。

DSC01984



若干倒木があるものの、歩きやすい登山道が続きます。

DSC01986



5合目あたりから、時折展望が開けます。

黒土むき出しの急登で、ずりずり滑りながら登っていきます。

DSC01990



7合目から下界を俯瞰。 空模様が怪しいな。。

DSC01992



天狗の森分岐

山頂へは直進したほうが早いですが、せっかくなので原生林コースへ迂回してみよう!

DSC01995



ほぼ平坦な道を行くと、数分で天狗の森に着きました。



立ち止まると、突然森全体に深く包まれるような、不思議な感覚になることがある。

屋久島のこけの森(もののけ姫の森)、そうでした。

DSC01998



樹齢数百年はありそうなカツラの大木。 時を刻むほどに、森は深みを増していくのかな。

DSC02002



小さな避難小屋を過ぎて登り返すと、8合目でメイン登山道と合流します。

山頂部は残念ながら雲の中。。

DSC02005



9合目を過ぎると始まった階段のスタッフロール。

整備してくださる方々には、日々常々感謝しなければ…

DSC02007



これでよし、と…。 (すいません)

DSC02008



9時半過ぎ、広い山頂に到着しました。 今日は展望が得られなくて残念。

DSC02010 DSC02011

毎年秋には、「ほっとスカイウォーク」という登山イベントが行われている櫃ヶ山

辺りには記念の杭がたくさん立っていました。



山頂からは、星山への縦走路が伸びています。 片道5kmほど。

DSC02013

星山櫃ヶ山の縦走路は、蒜山三座とも肩を並べるほどの好ルートらしい。 ぜひ行ってみたい!

DSC02017



しかし今日は車1台。。 竜頭の滝経由で下山します。

途中まで縦走路を歩き、道標を左折。

DSC02019



こっちのルートもなかなかいいなぁ。

DSC02022



途中で何度か、沢を渡りつつ下っていきます。

DSC02028

というか、もはや川だなこりゃ…



けっこう距離は長かったですが、迷うことなく竜頭の滝に到着。

この日は水量も多く、なかなか見ごたえがありました。

DSC02036



滝をあとにすると、やがて国道に出ます。 総所要時間は3時間ほどでした。

DSC02040

登山口に帰り着く頃には、駐車場も埋まっていました。 やっぱ人気の山なんだなぁ。



美しい原生林に息をのんだ、満足の山行となりました。

今度来るときはぜひ、山頂からの大展望を味わいたい!


 

 

 

参加者

 

 

ぼん

 

 

 

 

 

 

岡山の山ってすばらしい。

お腹を満たしたら、今度は2時間ほどで往復できる、星山に登ってみよう!

 

 

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑