• 政府の方針

    都道府県をまたぐ移動都道府県をまたぐ移動については、今月末までは不要不急の帰省や旅行などは避けるよう促しています。その後、6月18日までの3週間程度は、最後まで宣言が継続された東京など首都圏の1都3県や北海道との間の移動 […]

    2020.6.10
  • 5/3-4は奈良県の釈迦ヶ岳ツアーは中止になりました

    新型コロナのため小屋泊、奈良観光なども予定してました5/3-4は奈良県の釈迦ヶ岳ツアーは中止になりました   知らない人との密室雑魚寝、洗剤等を使わない手洗いなど感染リスクが高い山小屋泊は極 […]

    2020.4.9
  • PC壊れました・・

    PCのHDが壊れたため初期化となりました。。。_| ̄|○メールデータ&アドレスのバックアップは11/16までしかありません というわけで11/16日以降に入部申し込みをいただいた方々募集メールの配信が届 […]

    2020.2.15
  • 新時代の幕開け

    祝!改元令和になっても引き続きよろしくお願いします! まめ登山部

    2019.5.3

  • 4/26-27は三瓶登山&キャンプです new

      毎度おなじみの三瓶山 (サンベサン1125.9m 一等 二百名山)   ルートは①姫逃池→男三瓶→名号登山口→姫逃池②姫逃池→男三瓶→子→孫→太平山→女→男三瓶→姫逃池 

    2025.4.19
  • 4/20は三瓶山です

      毎度おなじみの三瓶山 (サンベサン1125.9m 一等 二百名山)   ルートはぐるり一周東の原登山口→女→男三瓶→子→孫→太平山→東の原登山口

    2025.4.14
  • 4/13は仙酔島縦走です

    広島県福山市にある仙酔島にフェリーで渡って縦走します 

    2025.4.2
  • 4/6はカンノ木山、鷹ノ巣山です

    東広島市にあるカンノ木山(891m)、鷹ノ巣山(921m)を巡ります 

    2025.4.1

新着レポート

  • 出動!波多川探検隊

    穴見川に行くんじゃなかったんかよ! 今回は急遽企画変更 未踏の波多川を探検するぞ!

    2023.7.31
  • 穴見川沢歩記2021

    猛暑猛威振るう今こそ、 川歩記じゃあああああ!! いくぜ者ども 真夏の陣じゃああああ!!

    2021.8.4
  • 2020.3.15 京羅木山

      この日の天気は、予報では数日前からずっと雨。当日、雲行きは怪しかったですが、ルート変更せず、予定通り3時間コースに挑戦することにしました。まず、集合場所の「おちらと村」から「星上峠展望台」に車で移動。目の前 […]

    2020.3.28
  • 2020-3-1 三郡山(奥出雲側上分西ルート)

        雪も溶けていよいよ春になったかな?冬の間、こたつでぬくぬくしていたまめんばーをたくさん連れて春の山を楽しもうと思ったけど、参加したのはいつもより少ない4名。まだ寒いからおうちから出たくないよね。奥出雲町側の上分西 […]

    2020.3.3

ピックアップレポート

  • 2017 2/4(土) 岳山登山レポート

     2017年 広島企画の3発目は『巨石群岳山:738m』    10:00 スカっと晴れた登山日和に 道の駅世羅 に集まったのは新メンバー3名を含む総勢16名! […]

    2017.2.13
  • 宮之浦岳縦走2日目

    心配していた雨は12時前には止みました。なんでわかるかと言うと、腰が痛くて、何度も目が覚めたからです。 朝、3時頃から早立ちする人達の気配がし始めます。6時頃には出発する人たちで小屋の中が大混雑になりました。フェリーや飛 […]

    2010.6.5
  • 2020-3-1 三郡山(奥出雲側上分西ルート)

        雪も溶けていよいよ春になったかな?冬の間、こたつでぬくぬくしていたまめんばーをたくさん連れて春の山を楽しもうと思ったけど、参加したのはいつもより少ない4名。まだ寒いからおうちから出たくないよね。奥出雲町側の上分西 […]

    2020.3.3
  • テケテケ登山 十膳山編

    未踏の山をテケテケーっと攻略してみよう。 ターゲットは島根連、宍道湖北にある十膳山(ジュウゼンヤマ  193.5m) [googlemap lat=”35.48793034450813″ ln […]

    2012.6.29

まめ登山部に興味がある方へ

入部申し込み サークル紹介

マメンバー専用コンテンツ

logo logo logo
logo logo logo

さらにこんなのもあるよ



Powered by まめ登山部

Copyright © 2025 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑