ツアー&イベント レポート


2011.11.27 雪彦山

活動記録

11月27日は兵庫県姫路市(旧・夢前町)にピコンと聳える、冬彦さん

冬ピコさん


…じゃなくて、(笑)

雪彦山(せっぴこさん)へプチ遠征。 4名様、ごあんない~( ・∀・)ノ!

DSC05123

雪彦山は西日本有数のクライミング・ゲレンデとして知られ、

福岡の英彦山、新潟の弥彦山と並び、日本三彦山」のひとつに数えられる名峰です。


 [googlemap lat=”35.07281250825529″ lng=”134.6511586010456″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.072813,134.651159[/googlemap]

  


今回も雪彦山系をひとまわりする、全縦コースに挑戦だ! レッツ修験道しぇげなどぅ!!

ピコピコるーと



10:10 登山口の雪彦山キャンプ場駐車場に到着。 さすがに人気の山らしく、すでに駐車場は満杯。

DSC04991

  

  

キャンプ場内では20人ほどのグループが準備体操を始めました。

10:29 この人達より先に行かないと渋滞するので、ささっと準備を済ませて出発! 

DSC04999




登り始めは樹林帯の急坂。 一定のペースを保ちながら進みます。

DSC05004

  

  

不動岩を過ぎしばらく行くと、初めて視界が開ける展望岩へ出ました。

あれに見えるは、これから登る雪彦山主稜・洞ヶ岳大天井岳不行岳三峰岳地蔵岳)の雄姿だぜ!

DSC05013

若干ビビってるみーこさん

んでも、ここまで来たら行くしかないのであーる!

  

  

すぐに行者堂跡通過。 近くの木には「ガンバレ」とメッセージが。

DSC05024 

えぇ、ガンバっておりますとも。 

  

  

11:17 出雲岩到着です。 この巨大さを見よ!

DSC05035

  

  

すさまじいオーバーハング!

よく見るとクライミングの痕跡がたくさん。 人ってこんなとこも登れるんですね…

DSC05042

  

  

この岩の背後を巻くように登ると、鎖場が出現。

いよいよか~、って感じです。

DSC05052

  

  

出雲岩の上部に出ました。 ここが見晴らし岩 絶景スポットです☆

DSC05062

  

  

やや霞んではいるものの、連なる山々のコントラストが見事です。

岩の先端まで行くとスリル満点!

DSC05071

  

  

紅葉も思ったより残ってていい感じ♪ ぼんが先日登ってきた播磨富士・明神山の姿もくっきりでした。

DSC05063 DSC05072

  

  

すぐ裏手には狭~い岩の裂け目、セリ岩(背割り岩)があります。 ふんぬぬぬ…

DSC05082

ぶはーーーっ、ハァハァ…

きょ…今日はこれくらいでカンベンしといてやろう。

こんなの、本気出せば楽に通れるんだもんね!



このあとも、さらに急登は続きます。

「こんな感じでいぃー? 登っとる感じ出とる?」

ノリノリでポーズを決めるみーこさん

DSC05097

  

前からも後ろからも激撮スーパーモデル!

 DSC05108

山で眩しいピンク色の物体をみたら、

 きっとそれは、みーこです。(本人談)

  

  

馬の背を越え、最後の岩場を登り切ると…

CIMG0860

  

  

12:03 雪彦山・大天井岳(おおてんじょうだけ・811m 884m?) 山頂到着!

DSC05123 DSC05121

たくさんの人で賑わう山頂。 それもそのはず、

主峰であるこのピークを目指して登る人が一番多いのです。

  

  

ちょっと寒いけど、ここでお食事タイム~

DSC05126

まだまだ先は長いので、しっかり栄養補給しておきましょう。

  

  

12:36 次なるピーク、雪彦山三角点峰(三辻山)に向けて出発です!

 天狗岩を過ぎると登山道に派手さは無くなりますが、 整備されてて歩きやすい。

DSC05139



裏登山道分岐新下山道分岐鹿が壷分岐と続きますが、随所に看板があるので大丈夫です。

ちょっと主張しすぎな気もしますが…

DSC05143

  

  

13:07 雪彦山三角点峰(915.2m) 到着!

展望はありませんが、国土地理院の地形図ではココが「雪彦山」と表記されているピークです。

じゃ、さっそく記念写真撮りましょう~ (…ごそごそ)

  

  

ピコピコ☆雪彦山!

DSC05146

  

  

ピコピコーン♪♪♪

DSC05148

ご協力、ありがとうございました(笑)

  

  

このあと、ココで焼肉パーティしてた若者パーティのみなさんから、なんとおすそ分けをいただきました!

DSC05150

ありがたや… もちろん山での焼肉は別腹です。 おいしく平らげパワー全開!

ごちそうさまでした♪

  

  

13:15 山頂を辞し、最後のピーク・鉾立山へレッツゴー!

DSC05162

  

  

アップダウンのある林の中をピコピコ進んでいくと…

DSC05164

 

 

雪彦山系最高峰・鉾立山(ほこたてやま・950m) とうちゃーく!! やったね!

DSC05178


 

空気が霞んできていたので、遠望はきかないかとあまり期待はしていなかったのですが…

大山まで見えるじゃん!

DSC05176

写真中央に、うっすら白く浮かんで見えてるのがそう。 

北方向には氷ノ山も望むことができました。


 

ここからは943m峰を経て、谷筋へ下っていきます。

下山時には意外と使えるピコッケル イメージは小栗旬クン!? (あぁ…ものを投げないでください)

DSC05196 小栗ぼん

  

  

こびとさん効果もあるようです。

DSC05250

  

  

えーいっ☆

CIMG0870

どどどどーーーーーん!

振りかざせば魔法の杖にもなるスグレモノです。 ひとつ100円です。

  


などと遊んだりしながら、広々として気持ちのいい道を下って行きます。

DSC05201

先頭を行くまあさんは速い速い!

  

  

流れる水はやがて小さな滝となり、美しい景観を作り出しています。

DSC05229 DSC05244

  

  

14:46 ひときわ目をひく虹ヶ滝に到着。

DSC05259

  

  

滝の周辺はいました。 いいね!

DSC05261

  

  

ここは地蔵岳を経て大天井岳方面に向かう難コース、裏登山道の分岐点となっています。

ちょうど最初にお会いした20人ほどの団体さんが下ってこられるところでした。

  

  

ここでしばしのご相談。 地蔵岳に寄り道すると、プラス1時間はかかるだろうけど…せっかくなので挑戦したいぼん

岩場が不安なみーこさんは辞退し、ここで待機。

残りの3人で、時間をみながら行けるとこまで行ってみましょう!

DSC05263

  

  

鎖場を登り、7分ほどで展望岩へ。 おおぉ、素晴らしい!

DSC05273

  

  

山水画のような地蔵岳がすぐ目の前に。

DSC05274

  

  

ここにザックをデポし…いざアタック!

DSC05284

  

  

最後は鎖さえ取り付けられていない難ルートをよじ登り、

15:19 地蔵岳(じぞうだけ)無事登頂!

DSC05292

 山頂には本格クライマーのみなさんが休憩しておられました。 


  

剱岳より怖かった…とみっしゃん。 同感です。。

それだけに達成感もありました。 来てよかったー!

DSC05287

下山を開始すると、三角点で出会った若者グループの皆さんが登ってこられました

 ほんと、焼肉パワー様々です。 ありがとう!

  

  

15:47 虹ヶ滝の先でみーこさんと合流。 すみません、大変お待たせいたしました。。

時間もまだ大丈夫そうなので大曲の分岐を直進し、地蔵岳が見える車道上の展望台へ寄り道。

DSC05308

さっき登った地蔵岳を下から見上げると、なかなか感慨深いものがあります。

  

  

  

休憩後は再び登山道に戻り、あとはひたすら下るのみ!

DSC05316

  

  

一風変わった砂防ダムを見ながら下っていき…

DSC05322

  

  

16:28 無事帰還! やったね、るんるん♪

DSC05326

  

  

 暗くなる前に戻れてよかった~。 みなさんお疲れ様でした!

DSC05328

難易度★★★のつもりが、★★★★ぐらいになっちゃいましたかね~(笑)

なかなか歩き応えのある、充実の山行になったと思います。

  

  

最後はゆっくりと温泉につかり、山陰への帰路につきました。

DSC05329

いやぁ、大満足!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

ピコピコ・ハマー

 

 

 

 

 

 

・・・・・ピコピコ参加者・・・・・

 

 

 

 

 

 

みっしゃん(運転ありがとうございました!)

 

 

まあさん(いい写真撮れましたか~?)

 

 

みーこ(ところでダムさんチームの記事はまだですか~? 笑)

 

 

ぼん(小栗旬じゃないよ☆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりいい山、雪彦山。 遠くても足を運ぶだけの価値はありました。

ただし夏場はヤマビルが多いので、春先と晩秋がオススメです。 ピコピコ♪

 

 

 

 

“2011.11.27 雪彦山” への2件のフィードバック

  1. shinoco より:

    山頂で焼肉をしていたグループの者です。
    偶然、こちらの日記を見つけて書き込みさせていただきました!
    たくさん活動されてらっしゃいますね。今後の参考にさせていただこうと思いました。
    またどこかの山頂でお会いできたらうれしいです☆

  2. ぼん より:

    その節は、美味しい焼肉をありがとうございました!
    あの焼肉がなければ地蔵岳に登る元気は出なかったと思います、ホントに。 笑

    shinoco様の日記も拝見いたしましたが、皆さん楽しそうに登っていらっしゃいますね。
    こちらこそ、いろいろと勉強させていただきたいと思います。

    我々もまだまだ素人の集団ですが、今年も山陰地方のみならず
    いろいろと活動の場を広げ、頑張っていきたいと思っております。
    機会があれば、ぜひまたお会いしましょう~!

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑