ツアー&イベント レポート


11.11.12 ズモキタ初縦走!

ぼんのカレーは別腹です

「どこでもドア~~~」

じゃーーーん!


っと、出雲まで。

便利な世の中になったもんだ。


 [googlemap lat=”35.41254417749169″ lng=”132.75261260569096″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.412544,132.752613[/googlemap]



まめ登山部の一員として、一度は体験しておきたかった出雲北山縦走

蒜山三座縦走よりキツいという噂だが、はたして? 




みせん広場に車をとめ、出雲大社前駅からバタデンに揺られ東へ。

ばたでんしゃ



旅伏駅で下車し、のんびり歩いて旅伏山登山口に着いたのは8時前。

支度を整え、縦走スタートです。 うはーいε≡≡ヘ( ´∀`)ノ

DSC04396



鹿除けゲートを開けて閉めて、おじゃましまーす。

DSC04401



とにかく階段の多い旅伏山。 

とってもキレイに整備されてますが、よく見るとアチコチに脇道もあっておもしろい。

DSC04402



都武自(つむじ)神社までくると、山頂までもう一息です。

DSC04411



8:48 旅伏山山頂到着~。

DSC04417



えぇ~景色よのぉ。

DSC04420



タイムアタックのつもりはないので、しばらく休んでから出発。

まだまだ先は長いっすね。。

DSC04428



三角点ピークを通過し、

DSC04430



広くてなだらかな縦走路を行く。

DSC04432



縦走路で最初の峠、伊努谷(いぬだに)峠。 まだまだ余裕~

DSC04437



ここから北山最高峰・鼻高山への登りが始まります。

DSC04443



うおおっ、急だがん。

DSC04445



登り切ると尾根に出て、

10:13 鼻高山山頂にたどり着きました。

DSC04448



うーん、ほどよい疲れ。 ここからの眺めも相変わらず素敵だ~。

DSC04457



鼻高ボックスのノートにもちゃっかり記入。

以前隊長らによって封入されたまめナビ地図も無事でした。

DSC04462 DSC04463



ここでもたっぷり休息をとり、出発。

急坂を下ると三方界。3月に登ってきたキャンプ場からのコースを左に分けます。

DSC04464




西峠矢尾(やび)峠と通過。 順調順調。

DSC04465 DSC04471



しかし、こっから続く登りはキツかった…

DSC04473



 

長連峰中の小峰天ヶ峰大黒山

次々と現れるピーク・ド・ピーク

DSC04474 DSC04476

DSC04478 DSC04480

うううーん、きつい。



「近道」テープ発見。 ここを行けばどこに出るだろう?

DSC04483



しかしこの先で、油断したのか分岐を間違える凡ミス! 遥堪(ようかん)峠はどこじゃ~?

ピンクテープはあるけど、明らかに縦走路じゃないよなコレ… 下る尾根を間違えたか。

DSC04486



強引に登れば尾根に出れたかもですが、まだまだ北山素人のぼん。

しょうがないので、間違えた地点(1本だけ紅葉した木のある小ピークだったかな)まで戻ります。

DSC04485



右手の尾根を下るとはっきりした道でした。 やっぱコッチだったか。

無駄にウロウロして、かなーり体力と時間をロスしてしまいました…

DSC04489



愛しの遥堪峠到着。 うわさに違わぬ大都会。

DSC04491

(ホントはここで羊羹食べる予定だったけど、買うの忘れてた)



ぐぬ~、とにかく進まねば。

DSC04497



と言いつつもちゃっかり立ち寄る万ヶ丸山。 足取りが重くなってきたさ…

DSC04501



鈴谷(りんたん)峠を経て、極楽山らしきピークを越えます。(確かに山名標識なかったな…ロトさんお頼み申す)

DSC04506 DSC04510



黄葉した木のある樽戸峠。 ここで北に折れ、ガサガサと天台ヶ峰本峰へ。

DSC04512

DSC04514



13:18 着いた。 そして…あったーーー!

DSC04515

いやー、さすがの完成度。 



待ちに待ったお昼を食べようとごそごそしていると、そこへ…

隊長キター!!   え、ひとみさん?  はらさんまで!!!



みんな揃って記念撮影! 感動ですぅー。・゚・(ノ∀`)・゚・。

DSC04518 DSC04519



ここに登頂の証を。 みんなも書きに来てくれよな!

DSC04521



さて、ここからは4人で弥山を目指すのだ! (お昼食いそびれたけど…)

DSC04525



 

やがて天台ヶ峰の看板が。 ここが誤認されてたニセピークってわけか、うん。

DSC04527


しかしながら、気持ちは逸るも疲れで体がついていかず…

隊長ひとみさんのペースにグングン引き離されるぼん。

気をつかって合わせてくれるはらさんが仏様に見えます。




腹減って腹減って… 前を行くお2人には悪いですが、昼食前に行動食つまんだりして休んでました。




そしてやっとの思いで、6月に通過した鼻突峠

ここから弥山まで、かなり急だった記憶があるんですけど…

DSC04529



やっぱりー!(泣)

DSC04531



ひーひー言って登りきり、三角点ピークを通過。 

DSC04532

このあたりで、昼食を終えた隊長ひとみさん現る。

これから用事があるとのことで、ひと足先に下山するそうです。 

トロくてすみませ~ん。。 お気をつけて!



山頂手前の岩場より。 息をのむ絶景に、疲れも一気に…吹き飛んでくれたらいいのに(笑)

DSC04536



14:23 弥山山頂到着! 長かった…

DSC04539



西には日御碕方面を望みます。

DSC04541

そりゃもう、スゴイです達成感。 



ようやくありつけた昼食をたいらげたら、下山!

子安寺へ直接下っていくコースをとりました。

DSC04550

ロープ場も慎重に足を運び…



DSC04552



15:37 みせん広場 無事到着!

DSC04555

出雲北山縦走・初制覇です!!



いやーいろいろありましたが、想像以上に疲れました… こんなに時間かかるとは。

最後まで付き合ってくださいましたはらさん、どうもありがとうございました!




こりゃ確かに、蒜山三座よりキツかったな…

来シーズンは何度足を運ぶことになるんでしょう…? 今から楽しみですね~。


 

 

 

 

 

 

 

 

参加者

 

 

 

 

ぼん

 

 

 

 

特別ゲスト

 

 

 

 

ひとみさん

 

隊長

 

はらさん

 

 

 

 

 

 

 

 

年内にやっておきたかった、まめ登山部のソウルマウンテン・ズモキタ縦走。

みんなからパワーもらって、なんとか無事走破できました。 感無量!

 

 

 

 


“11.11.12 ズモキタ初縦走!” への2件のフィードバック

  1. 天空人 より:

    ぼん殿へ。出雲北山のそこいらじゅうにあります、蛍光色のピンクテープ(縛って垂らしたやつ)は森林組合が様々な目的(鹿の頭数調査、管理森林その他諸々の事情)によって付けられたものですが、登山者の多くは勝手に道筋だと勘違いしているようです。その他の道筋を表しているテープにせよ、どこでどうなっているかの事前情報や、地形図と照らし合わせてみて見当を付けながら歩くなど注意していないと迷う場合もあるでしょう。テーピングを見失った場合なども、絶対に強引に進むことなく周囲をじっくり探せば必ずと言ってよいほど目印は続いています。それからピークハントの醍醐味は大変よく解りますが、じっくり周囲の景観や昔の生活の形跡などを観察しながら色々イマジネイションを持ってゆっくりじっくり歩く事も時には大切です。大黒山を遥堪峠へ下る途中にある近道(山界石標のすぐ隣)というのはトレイルランの連中が走り難い縦走路を避けてすぐ北側の涸沢を下っている道(というより縦走路と勘違い?)で、すぐ下部にて縦走路へ合流(沢底と縦走路主稜線の比高が1m前後なので、すぐに左手の主稜に進まないと右手の沢沿いに下ってしまう場合あり)しています。恐らくぼん殿が最初に迷われた場所は上部の山界石標とこの下部合流点の間の縦走路上の小ピーク(ここから下部合流点まで急傾斜)あたりで、北西方向の縦走路と反対の南西方向(遥堪峠南側の22丁地蔵下部付近へ合流の近道)へ歩かれたのではないでしょうか?それにしてもTRの標識は毎年の大会が終わったら撤去してほしい位です(笑)。ズモキタ・インディーズ野郎でした。

  2. ぼん より:

    >>天空人様
    まさにその勘違い、やっちゃってたかもです…
    道を間違えた時、おかしいと感じつつも「テープがあるから」と、少々深入りしすぎたかもしれません。
    まだ確実な目印まで戻れるという確信のもとに動いていたので大丈夫でしたが。
    今後はもっと入念に下調べをして、注意して歩くようにしたいです。
    今地形図をながめてみると、迷ったのはご指摘の地点でおそらく間違いないと思います。確かに急傾斜ありました。
    記事には書ききれていませんが、印象的な木や風景など、時折足をとめて雰囲気を楽しむこともできたと思います。
    後半はあまり余裕がなかったですけど…(苦笑)
    ひとまず今回の目的は通しで縦走することでしたので、ルートファインディングの実力をつけて
    いずれは各峠越えのコースなども時間をかけて歩いてみたいと思っております。
    詳しいご解説、ありがとうございました ( ´∀`)ノ

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑