ツアー&イベント レポート


福山城跡

活動記録

1月13日(日)
岡山県総社市の福山(福山城跡)をの〜んびりと歩いてみます。

今回が今年最初の登山になった方も多いはず。
お正月で鈍った体をならすには良いのではないでしょうか。

参加者は初参加のふるちえさんときよさん、遠く広島からくみちょう、福山からマロさん、急遽当日訳あって参加となったシュガーさん、倉敷から2回目の参加のあつさん、岡山からはチャリでやって来たコブラ君、引きこもるのをやめた久々の4本さん、笑顔がチャーミングなみやさんとわたくしキャサリン。
この10人で。

◾︎集合場所の清音ふるさとふれあい広場をスタートして幸山城跡(こうざんじょうあと)へ向かいます。
全体的にゆる〜い坂道が続くので、みんな和気藹々と雑談しながらテクテクと。



  



おや?人生2回目の登山のくみちょうは登山靴を買っちゃいましたね。良き良き。




知らないおじさんがキンカンをくれました。
優しいな、おじさん。ありがとう。

 



コブラ君食レポお願いします。
「う〜ん🎶おいしいです。甘みと酸味がハーモニーとなって。もぐもぐ。もぐもぐもぐ。もぐもぐもぐ」

幸山城跡は見晴らし最高!
低山も捨てたもんじゃない。



  

 

ここで取り出したるは、ジャーン「白衣」。
山の名前が福山だけに、福山雅治の顔が目の前でチラつく。
キャサ的には福山主演のドラマ「ガリレオ」が好きなので、この白衣を着て誰か湯川先生になって♡





福山雅治のイメージから一番遠い4本さんが着用。笑
少し離れて薄目を開けて見れば湯川先生に見えない事はない。
よし!今日はこれで行こう!



もひとつ取り出したるは、ジャーンシュガーさんの「ドローン」。
しかし冬場はバッテリーの消耗が激しくフル充電でもあっと言う間に30%台に…。
今日の空撮の期待値は低いがどうなることやら。



湯川先生はきれいな景色には、これっぽっちも興味がないのですぐに出発です。
歩き始めるとすぐに湯川先生はおじさんに声をかけられる。
「何かの調査ですか?」
一同爆笑。
湯川先生「実におもしろい」
物理学者の湯川先生はカッコいいので目立つのもしょーがない。

◾︎八畳岩という巨岩が現れた。



岩のトンネルをくぐって、岩の上によじ登る。



巨岩を見るとつい支えてしまう習性。



高い所にはつい登ってしまう習性。


湯川「実におもしろい」

  



岩の上は思ったより広く遠くまでよく見えるので、みんなで写真撮ったり景色を眺めたり楽しめる。



が、景色に興味がない湯川先生は隅っこで1人佇んでみたり。

◾︎頂上には福山城跡がある。福山合戦の場にもなった所だ。
 


瀬戸内海や瀬戸大橋、四国までよく見える。
陽だまりの中でランチタイム。
湯川先生は汚すとアレだからと言って白衣を脱いでしまう。
4本さんに戻った。薄目で見ても湯川先生にはもう見えない。
白衣マジック、恐るべし!



ビーカーかフラスコでお湯沸かそうよ。



なかなか火がつかないとジェットボイルと戦うきよさん。

 



サーモス派のあつさんとキャサは見守るのみ。



最近Instagramでよく見かける蓋の止め方。
湯「実におもしろい」



幸山城跡で声をかけてくれたおじさんに再会する。
福山山岳会の人だった。福山繋がりだ。いいぞ。
「どういう集まり」とか聞かれるので「まめ登山部です」と答えると、福山山岳会の1人がスマホで検索しはじめる。
そしてすぐに「入会した」と言い放つ。
えーーーっ!そんなに簡単に入会決められるんだ。ちょっとあっけにとられた。
湯「実におもしろい」

 



ドローンの調子も今ひとつだが数枚は撮影できた。シュガーさんはやや不満顔。
湯川先生の手には何かの調査キットを持っているように見えるが、あれはドローンのケースである。今はシュガーさんの助手である。

◾︎ふれあい広場に戻る途中ちょっと寄り道。
古墳です。こんもりと土が盛られていて横穴が開いてて、中にも入れる。
ホントに入っても良いのか?昔の人のお墓だよ〜。

 



ヒェ〜      誰が死んでる!



ここで湯川先生が突然「ジャンケンで負けた人が白衣を着よう」と言い出す。

 

もうすぐふれあい広場に着くというのに…。
ジャンケンが行われたかどうかは知らないが、あつさんが白衣姿でフィニッシュする事になっていた。




湯川先生というより研修医の様で初々しい。
最初からあつさんにお願いすればよかった。

そんなこんなでふれあい広場まで戻ってきました。
1月とは思えないポカポカ陽気で、福山雅治日和。
とても楽しい山でした。

今日のメンバー

きよ(初)
ふるちえ(初)
くみちょう
あつ
マロ
コブラ
4本
シュガー
みやさん
キャサリン

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑