ツアー&イベント レポート


2011.11.3 三嶺

活動記録

紅葉シーズン、せっかくなのでどこか遠くに行こう!

というわけで、徳島県と高知県にまたがる名山、三嶺(みうね/さんれい・1,893m)に登ってきました。

DSC04285



[googlemap lat=”33.839474153000516″ lng=”133.98758813738823″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”9″ type=”G_NORMAL_MAP”]33.839474,133.987588[/googlemap]



参加メンバーは6人。 前夜発チームと早朝発チームの2台体制で出発!

瀬戸内海に浮かぶ与島PAで2台合流し、ここからはみっしゃん車1台で現地に向かいます。

(与島PAは合法的にUターン可能なので便利。 節約節約!)


 


井川池田ICで高速道を降り、祖谷経由でぐにゃぐにゃの“酷道”439号線(通称ヨサク)を東進。 おえぇぇぇぇ…

8:45 登山口の名頃駐車場に到着しました。 天候は無情の雨…

DSC04145




雨具を着込み、準備をしていると… 遠巻きにこちらをみている白い影。

DSC04146

お…お父さん!?


 


彼の名前は通称「シロ」。 三嶺山系の案内犬として、ここらではとても有名なワンコなのです。

(気になる人は「三嶺」「シロ」で検索してみてください。ほんとにスゴいワンちゃんですよ。)


 


他の登山者もたくさんいるにもかかわらず、自分からこちらに近寄ってきてくれたシロ

すっかり気に入られた様子のかにちゃんも嬉しそう。

DSC04147


 


準備を終えて… シロ、行ってくるよ!」

DSC04155


 


このところ登山道が荒れ、遭難が多発しているという三嶺

先月発生した道迷い遭難を受け、急遽整備された新登山道をたどって山頂を目指します。

DSC04159


 


9:11 雨がやんでくれることを願いつつ、登山開始です。

DSC04160


 


いきなり現れる急坂。 ここはゆっくりペースで登っていきます。

DSC04166 DSC04171

コースには短い間隔でテープナビが施されています。 迷う心配は少ないでしょう。


 


ぬかるんだ急斜面にみなさん苦戦中。 「帰りもこの道通るんですよね…?」 「そうです…」

DSC04183


 


一度林道を横切り、さらに尾根道を進んでいくと…

DSC04203


 


色とりどりの紅葉が!

DSC04210


 


赤、黄、オレンジ… さまざまな色の演出が目を楽しませてくれます。

DSC04211


 


1,517mの小ピークを越えると、鹿除けネットが張り巡らされた平坦路へ。

DSC04217

この周辺も数年前までは笹が繁茂していたようですが、

近年拡大したニホンジカの食害によって食べつくされ、風景が一変してしまったそうです。

外皮をかじられ、無残に折れてしまった木々も目立っていました…。


 


出雲北山など山陰の山々も、同じ運命を辿らないようにと願うばかりです。。。



 


やがて、旧登山道との合流地点に到着しました。

DSC04223

しかしこのあたり、巨大ミミズが多い!

あちらこちらで女性陣の悲鳴が…


 


足元に気をつけながら、進路にも気を配りながら山頂を目指します。

ってコレ、どっちやねん!

DSC04226


 


再び登りに差し掛かり、しばらく行くと可愛らしい実をつけた木を発見。

DSC04238

これはマユミの木。 「たぬきのかんざし」 という愛称がつけられています。


 


山頂まで30分の表示を過ぎると、登りも急になってきました。

このあたりの笹はまだ無事のようです。

DSC04244 DSC04246


 


森林限界を過ぎると、世界が一変!

笹原と巨岩が織り成すダイナミックな風景が広がります。 これで天気が良ければなぁ~

DSC04255 DSC04262

「でも、剣山の時より全然イイよねぇ」 と、みーこさんマッキー師匠のフォロー。



いよいよ山頂に近づいていくと、見たかったものが見られました。

天然記念物、コメツツジの群落です。 まだまだ紅葉してるじゃないか!

DSC04266 DSC04268


 


そして急坂を登りきると、目の前に突如として現れたのは三嶺池。  

DSC04271

ここまで来れた達成感はデカいぜ!


 


しかし目指す山頂はガスの中。 先に小屋に向かうことにしました。

コメツツジ群落に囲まれた三嶺ヒュッテ。 中は綺麗で、思ったより空いていました。 ラッキー♪

DSC04275



ここで早速昼食タイム。 当然のごとく、激うまーっ♪♪♪

DSC04277

みんな頭から湯気が…  すげえ気だ…



食べ終わって外を見ると、ガスが晴れている! チャーンス!!

今のうちに行ってしまいましょう!


 


と思って外に出た途端、もくもくもくもく…

DSC04291

む…無念じゃ。。。


 


池から山頂までの距離は300mほど。 テケテケっと登っちゃうのだ。

 DSC04295



13:02 三嶺山頂、到着です!

DSC04303 DSC04301

遠征だからこそ、掲げたかった「まめ旗」。 これからもみんなで大切に使っていこうぜ!



数分滞在し、撤収!

360°の大展望は、また来る時のお楽しみにとっときましょう。

DSC04312



下山は早い早い! あっという間にたぬきのかんざしを通過し…



厳重にテープが張られた一角へ。 おそらくココが、先月の遭難発生現場なんでしょう。

DSC04322

確かに下草がない状態では、看板がないと分かりませんよね…



紅葉が綺麗な場所に来ると、一斉に撮影会が始まりました。

DSC04333



と思ったら、おもむろに地面を撮影してるしょうくん

いったい何を見つけたんだろう…?

DSC04324




ザ・日本の秋 素晴らしい景色を堪能しながらの、楽しい下山が続きます。

DSC04339


DSC04341


DSC04342



林道との合流点まで下りてきました。 「林道通っては下りれない?」 と、みーこさん

そう、ここから先はぬかるんだ急斜面が待っているのです…

DSC04351



林道を通るとかなり遠回りになるので、そのまま来た道をGO~!

期待半分でカメラを構えますが…

DSC04353

一度ズッコケたぼん以外は、みんな順調に下りていき…



15:27 無事下山! 休憩含め6時間ちょいの山行でした。

DSC04363




駐車場にシロの姿はありませんでしたが、ユニークな案山子のみなさんが迎えてくれました。

DSC04366



…鶴太郎さん?

DSC04367 




このあとは温泉でゆっくり汗を流し、帰路につきました。

20:50 与島PA解散。

DSC04375

しんどいけど、やっぱ遠征は楽しいや!





 

 

 

 

 

<参加者>

 

 

 

 

かにちゃん

 

マッキー

 

みっしゃん

 

みーこ

 

しょうくん

 

ぼん

 

 

 

 

 

 

~今回のコースマップ~

 map

 

 

 

 

 

 

 

笹原と岩石群に調和した、コメツツジの紅葉は見事でした。

今度は晴れた日に、ぜひリベンジしたいですね!

 

 


“2011.11.3 三嶺” への4件のフィードバック

  1. マッキー より:

    11月3日って「晴れの特異日」らしいのに…
    おかしいなぁ、今年は勝率高かったハズなのに…
    ぼん君に言われた「神懸かってますね☆」は褒め言葉として受け取っておこう(-“-)
    事前に予習していた山頂付近の景色とはあまりに違ってたけど(笑)、達成感はあったよね?
    色とりどりの紅葉と苔の緑が雨に濡れて、かえって風情があったよね?
    いや、皆様本当にごめんなさいm(__)m
    でもマッキーはこれからも参加するからよろしくね(^_-)-☆
    晴れ女、晴れ男の皆さん頑張って!!

    みっしゃん、長距離にもかかわらず、仮眠組の運転を一手に引き受けてくれてありがとうございました。
    あの仮眠空間の充実ぶりには本気で驚いたよ(^^)v

  2. Qコーチ より:

    なんと!まさかの雨ですかあ。
    烏の山頂で四国のみんなはどうしてるかなあ…いい天気だろうねえ(^^)
    紅葉はどうかなあ…と岩に腰掛けて話してましたよ。
    またリベンジしよう!おー!

  3. みっしゃん より:

    なんでQコーチやめたかなあ??
    あのきしょい色した異様に長~~いやつに出会わなくてすんだかも(@_@;)
    山頂からは何が見えたかなあ?

    でも帰りにインター下りてからすごい濃霧で、完全視界ゼロの中を感覚だけで帰ったことを思えば、
    たいへんいい眺めでした・・・よく見えておりました^^;

    マッキー、いつでも仮眠空間にご招待しますよ♪

  4. よっしー より:

    今度はかかしを作ろうかしら・・・

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑