2014.3.15 ワイワイ山口イワイワツアー ~右田ヶ岳編~
西目山を登り終えた一行は
次に、本日のメインイベント、右田ヶ岳登山を開始します!!
国道沿いの勝坂登山口より、とりつきます。
表示がしてあって、わかりやすい登り口。
どんな登りが待ち受けているのか、ワクワクしますね~。
いきなり、怪しげな廃屋?の横を通り、
杉林の中を進みます。
「これ、全部切りたい…」
鼻水をたらした花粉症のmiki-Tは勝手なことを言います。
登山道は、歩きやすいように大きな石が
階段状に置かれています。
整備してくださっている地元の方々に感謝です。
しばらくして、分岐に到着。
ここから、本ルートと、尾根ルートに、分かれます。
天気もいいし、登りが続くと、さすがに汗が出ます。
ちょっと水分補給。
どっちのルートも楽しいとの前評判ですが、
よりイワイワが楽しめるという、尾根ルートへと
まメンバーは進みます。
まずは斜面を横移動(トラバース)します。
土砂崩れの跡と思われる場所を通過
これを喰らったら、人間はひとたまりもないですね。。。こわー。
さぁここからが本番です!
いきなりロープを使う大岩あらわる!!
よーし登ったわ!
と思ったら、次も大岩。
そのむこうにも、大岩…
これは面白い!!
一つ一つ、一生懸命登っていると、いつの間にか
さっき登った西目山より高いところまできています。
まっすぐ伸びているのが、国道262号線です。
ちょっと平らになったところで、一息入れます。
アスレチックの様相を呈してきたこのルート、
たのしさで笑顔がこぼれます。(怖さでひきつっているわけでは…!?)
さぁ、油断せずにこの先もいきます。
3点支持で確実にのぼっていくかめ
ラムちゃん、ヒョイヒョイのぼってきます。
さぁ、結構登ったかな。
あとどんくらいかな~。。。。上をみると、、
ドカーーーーーン!!
まだ半分しかきてないじゃない。。。。
この大岩壁の、左端を登っていきます。
とがちゃん は、いっぽ一歩、いい感じに
確実に登ってきます。
ジャズとかめはその後ろで、広島まめんばーがどうしたら
増えるか、話し合っています。
下ってきた登山者が、一服しています。
贅沢な休憩場所です。
我々も一息つきたいところですが、まだこの先も
予定盛りだくさんなので、先に進みます。
この下は、垂直に100mは落ちてるでしょうか。。。。
高いところ大好物?ラムちゃん、、、(^-^;)スゴー
本ルートと再び合流します。
こっちも結構な急登です。
次は、こっちも登ってみよう!!
ようやく岩場が終わり、樹林帯に入ります。
「なんか、木に囲まれると、ホッとするよね~」
と思ったら、こちらは西峰でした。
向こう側の山のてっぺんに、日の丸が見えます。
あれが右田ヶ岳の主峰だ!!!
一度、西峰と主峰の鞍部(あんぶ=山と山の間のへこんだところ。「コル」とも呼ぶ)
に降ります。ここは、天徳寺というお寺さんから始まる登山道への分岐でもあります。
天徳寺コースから登ってくる方もけっこういます。
さぁ、あとちょっとで頂上だ~!
見えた!日の丸!!
頂上では、丸刈りの男の子たちが、記念写真をとっています。
デジカメでなく、DSで撮っているところが、かわいいですね♪
ついに登頂、右田ヶ岳!!
雲はほとんどなく、最高の眺めです。
いや~きて良かった~(^^)
山頂からのパノラマビュー!
国旗は、朝夕に地元の常連登山者さんたちが、
揚げ降ろししてくれているみたいです。
なんかいいことあるかな。
おひるごはんとしましょうか!
おすそわけです。「甘いモノおいしいですよ~♪」
ムム! できる!!
一方ジャズは、ジェットボイルにカップラーメン。
さすがバックカントリーの男!シブいチョイスだ。
ムム?
あった !! あれだ!!!
かめは、持参のスーパー双眼鏡で、下山後に行く予定の
防府天満宮の梅の開花状況をチェックしていたのでした。
しばらく、かめの、双眼鏡講座が開催されたあと、
まめんばーは下山することになりました。
いいことあるかな~♪♪
では下山します。
下りていきます。
急にとがちゃんが止まって、考え事をしている。。。
どうしたの??
考えてたんじゃなくて、動けなかったんか…(^-^;)
しばらく岩と格闘。
下りはホントに早い!
勝坂コースほどの急な岩登りはないものの、
岩の間を縫って登り、右田ヶ岳主峰がもっとも雄大に見える、
こちらも楽しいコースです。
ここから見る右田ヶ岳も、イワイワしていてかっこいい!
天徳寺コースは、スタート地点からはこの岩船山が非常に大きく
見えるため、これが右田ヶ岳だと勘違いしてしまいそうです。
そしてこの景色を見て絶望的な現実を思い知ります(笑)
岩船山の登山道には、こんな風に、
般若心経が彫られていたり、
この山全体に33の観音様が彫られており、
全部お参りするといいことあるとか・・・。
しかし見つけるのがまた難しい!半日かかりそうだ…
ボロボロと崩れやすい地質。
深くえぐれています
雨の日はここが川になりそうです。
ビールを首からぶら下げた、ユニークなお地蔵様もいました。
登山者に開放してくれていました。
ありがたい限りです。
みんな無事に下山完了!!
さぁ、まだこれでは終わりません。
放課後活動、ならぬ、下山後活動の時間がやってまいりました!
つづく
[mappress mapid=”6″]
2014 年 3 月 28 日