ツアー&イベント レポート


2015.5.2-4 奈良ツアーⅡ 大普賢岳 前編

活動記録

 

ターゲットを長崎の普賢岳から奈良の大普賢岳へと変えたトップファイブ一行。

奈良に変更した時点で既にTOP5ハントではなくなったが引き続きこう呼ぶことにする。

 

まずはターゲットである大普賢岳について説明・・いやコピペしよう。

[googlemap lat=”34.229545028299825″ lng=”135.96302032470703″ align=”undefined” width=”300px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.337483,135.954663[/googlemap]

大普賢岳(だいふげんだけ 1780m)は、奈良県の大峰山脈を形成する山の一つで、大峰縦走線歩道(大峯奥駈道)上にある。大天井ヶ岳から八経ヶ岳へ至る山脈の中間あたりに位置し、南に国見岳七曜岳行者還岳と続く。
古来、修験道の山として山伏の修行の場であったため、指弾ノ窟、朝日窟、笙ノ窟、水太覗といった修験道の行場跡があり、山頂付近には梯子や鎖場が連続する。石の鼻からは広大な展望が開け、南から北東方面が一望でき、晴れた日には大台ケ原、弥山 – 釈迦ヶ岳が見渡せる。山頂は狭く、10人ほどしか立てないほどである。

和佐又ヒュッテから登るのが一般的であり、左回りに朝日窟→小普賢岳→国見岳→七曜岳→無双洞へと下り、和佐又へ戻るルートが知られている。

 

検索してみるとこのルートは鎖場やハシゴが連続し、かなりアスレチッキーなルートらしい。

難易度は高そうだがそれ以上に期待度の方が高い。

以前から狙っていた実に楽しげなルートなのだ。

 

 

 

深夜の高速を夜通し走りやって来たのは「道の駅杉の湯川上

 [googlemap lat=”34.33748295382412″ lng=”135.95466256141663″ align=”undefined” width=”300px” height=”300px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]34.337483,135.954663[/googlemap]

 

ここで夜が明けるまで仮眠することにした。

車中とテントと野宿に分かれ、

2:50、とりあえず就寝。

 

DSC00358

 

山間の国道169号線は深夜にも関わらず交通量は多い。

 

4:40、夜が明けたのでそそくさと大普賢岳登山口に移動する。

 

DSC00362

 

 

 

登山口は和佐又山キャンプ場。

 

駐車場で装備を整える。

えびちゃんは足の調子が悪いので登山には不参加。

車で大台ケ原や温泉を観光し、13:00頃に再びここに戻ってきて我々を回収する手はずになっている。

では後ほどと言葉を交わし、

5:52、登山開始。

 

DSC00364

 

案内板の横に登山ポストがあった。

 

DSC00367

 

登山届けも書いておく。

「トップファイブ」と、これでよし。

 

DSC00366

 

案内板にはルート解説が書かれていた。

 

DSC00365

 

拡大しよう。

DSC003654

 

今回挑むのはルートは和佐又山キャンプ場から日本岳~小普賢岳~大普賢岳と進み、

大普賢岳からは大峯奥駈道を通り~弥勒岳~国見岳~七曜岳を越えたところで水廉滝まで下り、スタートの和佐又山へとループするメジャールート。

ネット検索では「かなりハードだ」と書かれていたものが多かった。

確かに等高線間隔もキツキツに詰まっている。

 

※ちなみに大峯奥駈道とはこれ。

ユネスコの世界遺産となってます。

Map-Omine-Okugakemichi-Pilgrimage-Route.jpg

いつか縦走してみたいルートだ。

 

 

 

 

 キャンプ場を通り抜け、

 

 DSC00370

 

いよいよ入山。

 

DSC00369

 

傍らには知らない人のリレーフがあったり記念碑があったりと、まだ険しさの「け」の字も感じさせない穏やかな登山道がしばらく続く。

 

DSC00371 DSC00372

 

6:14、和佐又コルに出た。

隣りには和佐又山があるがここは帰りに登るとしよう。

 

DSC00374

 

大普賢へと前進。

 

なだらかな傾斜を登っていく。

左を見ると山が見えた。多分七曜岳か国見岳あたりだろう。

 

DSC00375

 

あの山をまわって帰ってくると言うことになるようだが・・なんだか思ったより近く感じるな。

今のところ全然距離がある気がしない、いやハードな気がしないぞ。

 

余裕のトップファイブ一行。

 DSC00382

 「はいやーはいやー」

DSC00384

 

ロト「相変わらずオテンバさんだなぁ。」

ほっし「えへへ。」

ひとみ「ほんとねぇ、それではいつまでたっても私のような美しさは手に入らないわよ。」

ロト「相変わらずオバさんだなぁ・・いやお美しいなあ。」

ひとみ「どういうことかしら?」

ロト「い、い、いい間違えです、、」

朝から調子の悪いロト。やはり昨夜の野宿がいけなかったのか。

 

隊長「オテンバからテンを抜くと死に至るといわれている。気をつけるんだよ名人。」

名人「はい。」

トップファイブに早く馴染もうと心に誓う名人であった。

ちなみに名人は我々とは初対面。本格的な登山は初めてだという。

難易度は高いルートだが歩くことには自信があるといっていたので大丈夫だろう。若いし。

 

 

登山道をゆるく登っていくと、

 

DSC00385

 

木々の合間から岩峰が見えた。

 

DSC00386

 

おそらくあれが日本岳。そろそろハードになってくるのかな。

 

 

和佐又北周回ルートとの分岐を過ぎると

 

DSC00387

 

尾根道を離れ岩峰直下へ向けてのトラバース道になる。

 

DSC00390

 

崖の下の細い道が続く。

 

DSC00391

 

ここから修験道の修行が行われてきた窟(いわや)が連続する。

 

①シタンの窟

DSC00392

引きで撮った写真が無かったので看板だけ。ここは狭かったような気がする。

 

 

②「朝日窟」 は写真も撮らずに通過。

 

 

先に進むとハシゴも出てきた。

 

DSC00394

 

鎖も現れた。いよいよ険しくなってくるのか。

 

DSC00395

 

左手には絶景が広がってきた。

 

DSC00396

 

右手は絶壁がつづく。

 

DSC00398

 

高すぎて上部は見えない。すごい迫力だ。

 

DSC00399

 

 

③「笙の窟」に到着。

「第62行所 笙の窟」となっている。

この番号は「75の靡」という行場の番号らしい。詳しくはこちら → 75の靡

 

DSC00400

 

DSC00402

 

 

そしてすぐに ④「鷲の窟」があった。

DSC00406 DSC00405

 

その先に岩本新道の分岐があった。下れば谷底の水廉滝へと続いている。

 

DSC00407

 

このあたりでトラバースも終わりとなり、

 

DSC00408

 

 

上に見える稜線へと激しく登ることになる。

 

DSC00409

 

鎖場が続くが高度感はなく不安はない。

 

DSC00410

 

たのしく登って行くと、

 

DSC00411

 

傾斜がゆるくなってきた。

そろそろ稜線鞍部に出る頃だろう。

 

DSC00412

 

コルに到着した。

 

DSC00414

 

もちろんここは山頂ではい。マジックでも書いてある。

 

DSC004154

 

現在7:13、まずは1座目の日本岳を踏まなければならない。

縦走路は日本岳山頂を通らないので、ピークを踏むにはここからピストンすることになる。

では荷物を置いて足早に踏みに行こう。

 

DSC00416 

 

山頂まで距離はないが結構な斜面を登らなければならない。

 

DSC00415

 

取り付きの崖が一番の難所と言えよう。

 

DSC00418

 

崖をよじ登ると特に道は無く、なんとなく奥へと適当に進む。

 

DSC00419

 

シャクナゲが群生しているこの山頂、開花時期なら素晴らしいに違いない。

 

7:23、日本岳(1505m)

DSC00420

 

一枚撮って満足したところでコルに帰還。

 

DSC00426

 

縦走路を進んでいくとハシゴやら階段やらと

盛りだくさんの登山道になった。

 

 DSC00428 DSC00429

 

 

7:42、石の鼻

見晴らしのいい展望台だ。

DSC00430

 

岩の上にあがると

 

DSC00436

 

遠くに大台ケ原山が見えた

なるほど、平らだ。

 

DSC00433

 

岩から下りて先に進む。

 

DSC00439 DSC00440

またまだ続くアスレチック。

 

DSC00441

 

縦走路には小普賢の道標があった。

ここからまた小普賢岳のピークまで空身でピストンだ。

それーっと斜面を登る。

 

DSC00442

 

すぐに到着、

8:06、小普賢岳(ショウフゲンダケ 1640m)

展望はなかった。

DSC00444 DSC00452

 

それーっと下りて、また前進。

 

DSC00455

 

大普賢岳は目前だ。

 

DSC00456

どんどん登ると

 

DSC00459 DSC00460

 

大峰縦走路(大峯奥駈道)に出た。山頂は左だ。

 

DSC00464 DSC00466

DSC00465

 

 

8:45、大普賢岳(ダイフゲンダケ 1779m)  「第63行所 普賢岳」

ガスで展望なし。残念・・。

DSC00467  DSC00469

 

wikiには「山頂は狭く、10人ほどしか立てないほどである」と書いてあったがなんぼでも立てますね。

中途半端な時間だか飯にしよう。

 

しゃがみ込んでガスを見ながら適当に食べるトップファイブ一行。

ここまで登山道は予想以上に整備されており全く問題なし。

この先は大峰縦走路を進み七曜岳を過ぎたところから谷底まで600mほど下りが続き、さらに300mほど上り返す。

がんばろうぜ名人。

 

つづく

 

 

 

 

<参加者>

名人

ほっしー

えびちゃん

ロト

ひとみさん

隊長

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

« »

Copyright © 2024 まめ登山部All rights reserved.
Back to Top ↑