テケテケ登山 鳶ヶ巣山編
夕方、天気がいいのですぐに登ってこれる出雲北山の低山 鳶ヶ巣山(トビガスサン 281.4m)にテケテケっと行ってみた。
近いのでいつでもいけると思っていてなかなか行かなかった山だ。
だいたい近くってそんなもんだ。
[googlemap lat=”35.409282595171724″ lng=”132.7736458182335″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.409283,132.773646[/googlemap]
R431沿いの駐車場に車を止めてさっそく出発。
ガースー山の山頂はすぐそこだ。
トイレがないと大々的に書いてある。
そんなに強調するとは・・よっぽどトラブルが多いのか?
トイレに行きたくなる何かがあるのだろうか?
謎を抱えて入山する。
北山恒例の鹿除けフェンスを開けて登る。(開けたら閉めよう)
所々に設置してある箱はなんだろう ?? (道具がないと箱は開けられない)
地蔵が並んでいるパターンはよくあるが・・
箱地蔵か!?
これまた謎だ・・。誰か知ってたら教えてください。
しばらく進むと分岐点があった。
霊雲寺からも登れるルートがあるようだ。
時間があれば行ってみようかな。
さらに先に進むとベンチがあった。
休まず前進。あと600mで頂上のようだ。
徐々に視界も開けてきた。
そして「西3郭」到着。(郭とは城の外囲いのこと)
タンクとかあるし、やっぱり山頂には何かあるな・・。
さらに進むと「西2郭」。
よく見るとここには水道が!!
蛇口をひねれば当然 水がいくらでも出てくる。
飲めないとは書いてないので飲んでも大丈夫でしょう。
山中で飲み放題とは。こりゃトイレに行きたくもなるわ。
謎は解けた!! (逆に水道あってトイレ無しとはあんまりだ)
飲みすぎには気をつけよう。
・
ここから少し上がると「西1郭」への分岐があった。
とりあえず西1郭へ行ってみる。
ここから下界がよく見えた。
こっちは坊主山とその奥が鼻高山と熊成嶽かな。
引き返して山頂へ向かうとすぐに広い場所にでた。
ここが山頂かと思ったら「南1郭」と書いてある。
なんだか道がややこしくなってきた。
案内板を見てみるとこんな感じに・・。
なるほど。ガースー様は全部回れとおっしゃるわけだ・・。
せっかくなんで回ってみるか。ほんとに面倒くさいけど。
一筆書きの要領で効率よく回ってみようと考えるが、よく分からない。
走り回ったほうが早そうだ。
まずは「南2郭」の東屋へ。
公園のようになっていた。ここまで水道が通っている。
そして東屋の向こうからは出雲平野が見下ろせる。
だんだん日が傾いてきた。時間がないぞ。
引き返して「主郭」に登ってみる。
主郭 狭いな。
こんな狭い所に建物が建っていたんだろうか・・
築城主に聞いてみたいもんだ。
そしてすべての郭を駆け巡る!!
今となってはどの郭も立札があるただの平地。
各郭をつなぐ道も荒れた場所有り。
はっきり言って回ってもなーんにも面白くなかった。 (あっ 北2郭忘れてた・・)
ここにかつてあった城はどんな建物だったんだろうか?
想像つかんわ・・
目が回ったのでそろそろ下山。
そういえば途中に霊雲寺への分岐があった。
ここまで来たら行くしかないな・・。
はっきりしない道を下ると寺の横に出た。
ここにもどでかく注意書きがある。
そして道路を歩いてスタートの駐車場に到着で終了。
この山は「県立自然公園 鳶ヶ巣城址」となっている。
簡単に登れて眺めはいい。
とにかくトイレには口うるさいので注意。(一応駐車場の隅に簡易トイレがある。開ける勇気のある人は使用可能)
2010.11.6
鳶ヶ巣城築城主 「宍道久慶」 (多分こんな人)
2010 年 11 月 17 日
ガースー城主の宍道さんは、カナ山要害山の宍道さんと同一人物。
向こうが手狭になったので、こっちに引っ越したのだそうです。