2012.8.18 白山 part2
順調かつ道草しながら登ってきた白山砂防新道。
この名のルートは黒ボコ岩までで終了。
この先は広い弥陀ヶ原を抜け、五葉坂を上り、室堂、山頂御前ヶ峰と続いていく。
8:37、弥陀ヶ原
見通しのきく広い場所だ。
残念ながら山頂はガスに覆われていて見えない。
タイミングよく晴れてくれるといいけど。
気持ちのいい木道を行く。
何だか雲行きが怪しいのが気になる。
振り返ると弥陀ヶ原の全貌が見えた。
右に見える道を歩いてきたわけだ。
おお!! ビックスケール!!
潅木帯の五葉坂を登っていくと、
建物が見えてきた。
8:58、白山室堂ビジターセンター
標高2,450mに位置する白山登山の中心基地だ。
宿泊客も大勢いる。
ここで作戦会議を開く。
御前ヶ峰に登ってお池巡りをすると・・なんだかんだで約2時間はかかるだろう。
しばらくここで休憩して食事を先に済ませてもいいが、上空の雲行きはかなり怪しい。
腹は減ってきたがここは雨の無いうちに山頂まで行ってしまったほうが良さそうだ。
よし、休まず進撃だ。みなのもの! 休憩な~し!!
ビジターセンターの建物の抜けると白山(御前ヶ峰)山頂が目の前にどーんと待ち構えていた。
おお・・まだだいぶ上だな。
あの斜面を登らなければならんのか。
白山奥宮でまずは安全祈願。
「ガスが取れますように。」 (←安全祈願か?)
そして最後の急登を登っていく。
行く手に立ちはだかるガス。
そしてきのこ。
撮影:かにちゃん
振り返るとビジターセンターがかろうじて見えた。
9:40、高天ヶ原
キツイ傾斜を登ってきた。
疲れた疲れた。
「なかなかの傾斜だわ・・。責任者を呼んでちょうだい!」
プロも思わずブーイング。
知らん顔する周りのメンバー・・・何なんでしょうこの写真。
この先もえっちらおっちら登っていく。
するとなにやらお社登場。
これが山頂にある白山奥宮だ。
ってことは山頂はこの近くのはず。
お! あれだな!!
9:54、一足お先に御前ヶ峰山頂到着。
プロも笑顔だ。
「なかなかの傾斜だっわ・・。見て、登頂成功よ!」
またもや知らん顔する周りのメンバー・・・何なんでしょうこの写真。
やがて遅れてきたメンバーも到着。お疲れさん。
よっしーも随分歩けるようになった。日頃の努力の結果だ。
初遠征&初2000m超のひとみさんの目には感激の涙が。
おめでとう。
最近感動の場面が続きますね。
全員揃ったところで記念撮影だ。
さあみんな並んでくれ~。
お~い。やまサン、セクシーポーズはいいから。
え、ちがう?
オレはハクサン・グレイシーだって!?
・・・奥の深い男である。
全員無事 白山(御前峰 2702.2m)登頂。
全員大満足です。
さて、あたりを見渡してみよう。
白山山頂にはここ御前ヶ峰のほかに剣ヶ峰(2677m)と大汝峰(2684m)の2つのピークが存在する。
これは登るしかないでしょう。
まずは剣ヶ峰に挑戦だ。
ここから見る限り剣ヶ峰山頂へ続く道は見当たらない。もちろんマップにも載ってない。
ネットでも道は無いって書いてあったような気がする。這い上がれって書いてあったような・・。
とりあえず眼下に見える池まで下りて考えよう。
道なりに稜線を下へ。
立ち込めるガスの中を進んでいき、
ガレ場を下る。
見た目以上に距離がある。
油ヶ池付近まで下りてきた。
先に下りて池を調査したコロ助が笑顔で帰ってきた。
「冷たかったです。とても肩までは浸かれません。」
・・報告ありがとう。一体何をしようとしていたのか。
この男も奥が深そうだ。
ここから剣ヶ峰を見上げてみるが、
うーん・・ここからは登れそうにないな。どっから登るのかえ・・。
紺屋ヶ池までやってきた。
今にも崩れそうな雪渓。
水は青く澄んでいた。
すばらしい。
で、剣ヶ峰はどっから登るのかえ・・。
取り付く場所がさっぱり分からないわれわれ剣ヶ峰登り隊。
果たして登ることが出来るのか。
part3 へ
つづく
・
<参加者 >
ハクサン・グレイシー
マダム
コロ助
かにちゃん
みっしゃん
よっしー
ケンケン
プロ
ひとみさん
隊長
2012 年 8 月 30 日
求ム、練習仲間(*゚▽゚)ノ”
http://bjjshimane.pokebras.jp/
ハクサン・グレイシーってだあれ?って検索したら、この記事が出てきました。あははっ(^^ゞ