2010.6.6 石鎚山地
今週も先週に引き続き梅雨前の四国祭りである
今回は石鎚山登山チームと瓶ヶ森林道ピークハントチームに分かれてのツアーだ
今週の参加者は6人
先週来れなかった あんでんさん、ひとみさん、職人は石鎚山チーム
二週連続の私とケンケン、久々参加の小隊長はピークハントチーム
3時40分、東出雲を出発し一路西條市へ
夜も開け 先週と同様 瀬戸大橋与島PAで休憩
先週より雲が多いようだ 晴れてくれないかな・・
西條ICで高速を下り 朝食と買出しを済ませ登山口へ向かう
今回は瓶ヶ森林道を通るので山の上まで車で上がらなければならない
寒風山トンネルを抜けてすぐ左折し つづら折の旧道を上がっていく
8時50分、旧寒風山トンネル付近の駐車場到着 ここでトイレ休憩
ここは寒風山(&伊予富士)の登山口になっている (寒風山以東はまたの機会に登ってみよう)
ここからいよいよ瓶ヶ森林道の始まりだ
車を走らせると・・思っていたより道幅は広く安心して運転できる(落石が転がっている箇所もあったが問題ない)
・
9時19分、まずは伊予富士に登る
駐車スペースに車を置き 登山開始
天気は曇り 涼しくていいかも
登山道は歩きやすく実に快適 どんどん進む
分岐点にたどり着いた 伊予富士は右だが・・先に左の東黒森に行ってみよう
途中の岩にも乗っときます
石の上は絶好の撮影ポイントだ
さらに進むと
9時45分、1座目 東黒森(ひがしくろもり1735m)
山並みの奥に石鎚山が見えた
結構遠いな・・土小屋までの移動時間が気になる
しかしこの周り すいすい歩けてこの景色
見晴らしはよく 実に素晴らしい場所である!!
分岐点まで引き返し 次は伊予富士へ
見るからに富士の形じゃないが・・角度によってはそう見えるのかな・・
・
10時23分、2座目 伊予富士(いよふじ1756m)
この先は寒風山、笹ヶ峰と続いている 素晴らしい縦走路だ
そして来た道を引き返し
車のある登山口まで戻ってきた
ここからは2チームに分かれての登山だ
集合時間は15時30分頃と決め(この辺りわりと携帯が繋がるので安心) それぞれ出発!! <石鎚山編は「職人」の記事をどうぞ>
・
さて次は西黒森のお隣 自念子ノ頭 という山だ
林道から見ると 山頂まで距離は無く すぐ行けそう
ここは手ぶらでGO!!
11時11分、3座目 自念子ノ頭(じねんごのかしら1701.5m)
10分ほどで到着だきた
奥を見ると今日のメイン 瓶ヶ森が近づいてきたぜ!!
・
下山後 すぐに車で移動し神鳴池付近の駐車スペースに到着
残念ながら池は干上がっていた
ここも手ぶらで行ってみよう
この辺りは木々があって 付近の山と違い なんだか「黒森」って感じがする
小ピークを越え進む 意外と距離があるな・・
やっと開けてきた あの上が山頂か??
さらに進むと分岐点に来た ここから山頂まで往復するようだ
直登なのでかなりの急勾配 キツイ・・
12時05分、4座目 西黒森(にしくろもり1861m)
写真を撮り下山
ここから見ると 瓶ヶ森との間の登山口から登ったほうが近かった様に見える
来た道を引き返し車に乗り込む
・
ここでまででだいぶ疲れてきた
持参したぬるいスポーツドリンクの地味な味にも飽きてきた ここは冷えたジュースが飲みたいところだ
一旦登山は中断し自販機をもとめてこの先のシラサ峠まで車を進めることにした
瓶ヶ森を過ぎると 子持権現山が見えてきた
なんだこの岩山!! 登山道は見当たらないぞ よく見ると山頂付近から鎖が真直ぐぶら下がっている
なんてチャレンジングな山なんだ
チビの小隊長行けるかな・・
・
シラサ峠で自販機を見つけ ここでしばらく休憩
復活したところでピークハントの続き 次の瓶ヶ森まで車で戻るが・・やっぱり気になる子持権現山
13時02分、とりあえず下見だけ先にしとこう
鎖場の下までたどり着いた
少し上がってみると
真直ぐ上まで鎖が伸びている
足場もしっかりしたいて登るのは簡単そうだが ここを下を見ながら下りるのは怖そうだ
「どうする小隊長??」
「・・・ま、後回しということで」
・
13時19分、瓶ヶ森登山口に到着
ここは広い駐車場もあり観光地といった雰囲気だ
登山道も整備されていて楽に歩ける
ひょいひょい登っていくと 山頂が見えてきた
13時46分、5座目 瓶ヶ森男山(18??m)
山頂には祠があった
写真を撮って となりの女山に向かう
10分ほどで到着
13時59分、6座目 瓶ヶ森女山(1896.2m)
先週石鎚山から見ていた場所だ やっと来れた
今まで辿ってきた山々を振り返る (ホントは縦走路を歩いて制覇したかったが・・いつかは挑戦してみよう)
手前から西黒森~尾根伝いに右に進むと自念子ノ頭~さらに尾根伝いに奥が東黒森~さらに奥が伊予富士
そしてやっとランチタイム さすがに腹ペコだ
ここで石鎚山チームに電話してみると
そろそろ下山するとのこと 予定通りのペースで歩いているようだ
我々は後2座登らねばならない そろそろ下山しよう
帰りはニ千石原を通ることにした
広々とした笹原でとても気分がいい
・
14時52分、下山
さてと・・残り時間がなくなってきた
次の子持権現山はどうしよう・・
登ればおそらく30分以上はかかる となるとタイムオーバーだ
相談の結果さっき鎖場まで行ったことだし ピークはパス!
その次の伊吹山に行くことにした
またまた車で移動する
シラサ峠を通り過ぎ 15分ほどで登山口到着
ここから登れば数分で山頂のはず
すぐに山頂が見えた
15時18分、7座目 伊吹山(1502.8m)
これでピークを7つ制覇 少ない時間だよく回れた
小隊長曰く ピーク7つで願いが叶うと言われているらしい
おもむろに三角点の上に立ち 空を仰ぎ叫ぶ!!
ここで[本日の一枚の写真]
「いでよ、神龍!!」
・
石鎚山チームから下山して駐車場に着いたとの連絡が入った
待ち合わせはシラサ峠と決め 我々も移動する
16時00分、シラサ峠で合流
ハチマキ巻いてテンション高いお姉さんが出てきたぞ・・
一瞬怯む小隊長
何はともあれみなさんお疲れ様でした
この後 西条市まで移動して温泉&夕食
そして出雲に帰ったのは23時前でした・・
二週に渡って開催しました四国祭り
とても充実した山旅となりました
・
さて次回のまめ登山部は
しばらく休んだあと
甲ヶ山、矢筈ヶ山 だ!!
<参加者>
- 石鎚山チーム -
職人
ひとみさん
あんでんさん
- ピークハントチーム -
ケンケン
小隊長
隊長
2010 年 6 月 8 日