2009.8.2 大山滝(矢筈ヶ山のつもりが・・)
2009 年 8 月 2 日
木曜日の夜、ウッチーと自分との急な思いつきで奥出雲の玉峰山登山を思いつき、と金曜日に隊長にお願いして募集を掛けていただきました。
急でしたが、けみさんとケンケンの参加が有りました。ありがとうございました。
[googlemap lat=”35.21701459984347″ lng=”133.1045150756836″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.217015,133.104515[/googlemap]
当日も天気が良く、登山日和でした。
ケンケン、ウッチー、自分の3名は宍道の某ショッピングに集合して、今日のおやつと昼食の買い出し・・・何を食べようかな?
※けみさんは直接、玉峰山の温泉へ・・・買い出しに手間取り(昼食を選んでいたら遅くなりました)、 約束の時間に遅刻・・・すみませんでした。
11時30分登山開始!
2010 年 6 月 16 日
霖雨の候、まめ登山部のみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
身を焦がすような日が差そうとも、雨がこころを凍えさせようとも
変わらず山はそこにあります。梅雨のただなか、私たちは雨にも負けず
絶景を見たいが為に、ただその一心で山へ向かいました。
どんよりとして雨模様だからこそ見せる山の魅力がそこにはあるんです!!
2010 年 7 月 1 日
今回はケンケン企画の第1回 滝巡り
やはり梅雨、真っ最中!、当日は太陽は出ていましたが、蒸し暑い日でした・・・夜からは雨模様。
※ケンケン隊長から事前に「滝巡り」は、登山程の荷物は要らないし、昼食はコンビニかどこかの食堂で食べましょう。靴もスニーカーで十分のことだったので、何も準備なし。
11時、雲南市:某ショッピングセンターに集合・・・さすが、今日の滝巡り隊長ケンケン、一番の乗り?、張り切っていますね!
本日のメンバー、滝巡り隊長:ケンケン、 山ガールズ・滝大好き:けみさん、 滝の虜になった:ひとみさん、 今シーズン初参加のマッキー 、そして、ここのところ出番のない店長:はら、 の5名です。
今日のお題は「滝のマイナスイオンをたくさん浴びて、若返り!梅雨のジメジメ感と日頃の疲れを吹き飛ばそう!」 by はら
2010 年 7 月 16 日
とっても天気がイイから山頂から海をながめたい!
三瓶山以外の石見地方の山に登ってみたい!
それに「島の星山」って名前が気に入ったし…
そんな理由で今回は県西部に決定しました!!
2010 年 7 月 27 日
西穂高に行かない居残りメンバーで、島根県奥出雲町の玉峰山に登りました。
最近、遠出とハードコースが続いていたので、程良い近場(出雲からみて)で、歩き易いコース、歩行時間も2時間程度の初心者コースを企画です・・・滝も有り。
※自分は今年の6月に一度登りました。もう一度、登りたかったので。
10時40分、亀嵩温泉に集合・・・ 遠くは鳥取のぼんさん、境港のやんさん、かぁ先生、遠い所ありがとうございました。
亀嵩温泉から玉峰山登山口入口まで、乗り合わせで移動。車で5分程で到着。
到着後、登山準備・・・・クマ除け対策に鈴を付け!
木陰の中、程良い涼しさだったが、少しじめじめしていたような。・・・登り始めると汗が出るかな?
11時10分、登山開始。
歩いて5分、直ぐに一つ目の滝:雄滝にに到着。最近、雨が降らないので水量が少なかった。
2010 年 9 月 21 日
屋久島3日目。
この日は帰りのフェリーの出発時間まで、屋久島をぐる~っと時計回りに半周しました。
スタートは島の最南端、尾之間集落。
このあたりから見えるのが、この「モッチョム岳」です。すごい名前だ・・・
標高こそ940mとそれほど高くないけど、そのカッコイイ山容は 非常に登高欲をそそります。
ここもいつか登ってみたいですね。
2010 年 10 月 31 日
11月7日は立冬です。
先日は大山にて観測史上自己最速となる初雪に遭い、早くも今年の冬の厳しさを予感する、ぼん。
10月31日、皆さんが鯛ノ巣山で奮闘されていた頃、
8月の扇ノ山登山の時は時間オーバーのために行くことができなかった、
鳥取県鳥取市国府町にある雨滝に行ってきました。
2010 年 11 月 5 日
毎年おなじみ玉峰山。
おなじみなのにはワケがある。
だって、ほんとにイイ山なんですもん!
[googlemap lat=”35.21606631174727″ lng=”133.10497038066387″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.216066,133.10497[/googlemap]
2012 年 5 月 27 日
一部から「座学した~い」という声が挙がっていた地図読み講座。
ついに無謀にも企画してしまいました・・・(^^;)
[googlemap lat=”35.215964415313486″ lng=”133.09352807700634″ align=”undefined” width=”400px” height=”300px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.215964,133.093528[/googlemap]
ロケーションは屋内休憩施設のある玉峰山(たまみねさん・820m)。
午前中は座学にて読図勉強&みんなで午後からの登山の山行計画を考えます。
距離は短いけど地形にも変化があって、なかなか読みがいがありそうです。
2013 年 6 月 25 日
梅雨も明け、ついに本格的に夏が始動した。
太陽ギラギラ湿気ムンムンあちいあちいの大合唱。
中国山地程度の標高ではどこへ行っても汗ダクダクの暑い夏だ。
ここは行っとくしかあるまい。
暑い夏限定の納涼企画「沢歩き」へ!
2016 年 7 月 27 日
暑い夏だからこそ、できる遊びがある。
暑いのは勘弁してほしいが、暑ければ暑いほど楽しい遊びがある。
それが沢登りほど敷居の高くない、沢歩きだ。
前回に引き続き、長谷川の遡行をレッツコンティニュー!
[googlemap lat=”35.26354626909882″ lng=”133.04732565746235″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.263546,133.047326[/googlemap]
2016 年 7 月 29 日
サンッサンッサーーーンッおーてんとサマサマサマーーーーーーッ!!
夏日猛暑日連日連夜、暑ッ苦しい酷暑でやんなっちゃう。
そんなときこそ沢歩き、再び集合穴見川の巻であるのだザブーン
2016 年 8 月 10 日
朝起きて外を見るとどんより曇天LOWテンションな午前6時30分。
JPOP風にいえば「今にも泣き出しそうな」空模様だ。
迷う。しかも外に出ると風も強い。どうしよう。
天気悪けりゃ午前7時にメールする手はずになっている。
どうしようかと30分ほど悩んだが、ま、川に入ればどうせ濡れるし
ってことで開催決定。いざ穴見川へゴーなのだ。
2017 年 7 月 19 日
|
|
|
|