北アルプス縦走1日目 (2010年8月25日) 折立~薬師沢小屋
花のシーズンは少し過ぎていますが、静かな山歩きを楽しみたくて8月末に北アルプスを縦走しました。
メンバーは叔父夫婦とその登山仲間のSさんと私の4人。
朝5時に家まで迎えに来てもらい、両親を置き去りにして(だってコース的に無理なんだもの・・・)出発です。
2010 年 9 月 20 日
花のシーズンは少し過ぎていますが、静かな山歩きを楽しみたくて8月末に北アルプスを縦走しました。
メンバーは叔父夫婦とその登山仲間のSさんと私の4人。
朝5時に家まで迎えに来てもらい、両親を置き去りにして(だってコース的に無理なんだもの・・・)出発です。
2010 年 9 月 20 日
朝5時10分、出発。
雲ノ平へ行くにはこの吊り橋を渡らなくてはなりません。
下が見えちゃうので少し怖いかもしれませんが、しっかりとした橋なので大丈夫です。
橋を渡ったらいったん河原まで降ります。
2010 年 9 月 20 日
朝5時40分、黒部五郎小屋を出発。
黒部五郎岳まで稜線を歩くコースと、カールの中を歩くコースがありますが、今回はカールの中を歩く事にしました。
2010 年 9 月 20 日
去年の屋久島に続き、恒例になりました年に一度の遠征スペシャルツアー。
今年の目的地は富山県の立山&剱岳だ!!
難易度は高いが果たして制覇できるのか!?
←ついでに活動記録も100回目だ!!
ツアー参加者は17名。
参加者募集してからなんだかんだで3ヶ月、
準備に準備を重ね いよいよこの日がやって来ました。 (準備で半分燃え尽きたぜ・・by隊長)
今回は立山までは全員で行動し その後2チームに分かれて行動する。
・立山から黒部ダムに行くダムさんチーム 6名
・立山から剱岳に行くツルさんチーム 11名
なので計画もややこしいのだ。
とにかく安全第一でがんばって歩きましょう。
2011 年 9 月 23 日
ダムさんチームに別れを告げ、ツルさんチームは剱岳を目指して進んでいく。
まずは富士の折立を下り、稜線上を歩き次のピーク 真砂岳に向かう。
ケンケンを先頭に視界不良の下山が続く。
雨はさほど強くは無いが、風があるので足元に注意しなければならない。
2011 年 9 月 25 日
9/18 4:00
寒い朝だ。テントは一晩中強い風にあおられていたが予報どおり雨はやんだ。
月も出ている。我々にもツキが出てきたようだ。
時は来た。いざ行かん、剣を持って剱岳へ!
2011 年 9 月 26 日
剱岳を無事制覇したあと、食事を済ませたツルさんチーム。
これから今日の宿泊地である雷鳥沢に移動しなければならない。
テントを撤収し荷物を整える。
お前も遊んでないで手伝えよ・・。
2011 年 9 月 28 日
今日も天気がいい。
気持ちのいい朝を迎えることが出来た。
ツアーもとうとう最終日。
今日は地獄谷を巡って室堂ターミナルに移動する。
2011 年 9 月 29 日
♪ 夏がくーれば 思い出すー ♪
それは2011年9月のことでした。
まめ登山部は、立山三山や剱岳を目指し、そして無事登頂したのでした!!
ほぉら、思い出してきたでしょう? 記憶がよみがえってきたでしょう?
でも実は、まだ語られていない物語があったのでした。
もうすぐ今日がおわる
やり残したことはないかい?
2012 年 8 月 3 日
消化不良のまま、布団にもぐりこんだダムさんチーム。
どうせ、乗り物乗り継いで行くんだし、ご来光登山もしないんだし、起床5時半から6時くらいで、予定。
2011.9.19(日)未明
からあげくんが、部屋をうろつき始める
2012 年 8 月 4 日
室堂に戻ってきたダムさんチーム。
そう、我々は「ダムさんチーム」! 我々は「ダムさんチーム」!!
なんでそんなチーム名かって? みなさん、覚えていますか?
2012 年 8 月 5 日
2013年 ぼんの盆休み。
富士山ツアー、南アルプスツアーの皆さんとは残念ながら日程が合わず・・・
ソロでの北アルプス遠征を計画、実行してまいりました。
2013 年 9 月 3 日
後立山連峰、縦走2日目。
唐松岳頂上山荘をスタートし、日本百名山・五竜岳を経てキレット小屋へ至る。
縦走路中、最もハードな区間になります。
2013 年 9 月 5 日
|
|
|
|
|