要害山 (出雲市稗原町 戸倉城跡)
夕飯前の散歩に出雲市稗原町にある要害山に行ってみた。
要害山制覇へ向けての一歩である。
(左が「要害山」、右は「大袋山」)
2010 年 6 月 23 日
要害山ミッションをこなしていこう!
今回は宍道要害山!!
2010 年 6 月 28 日
平日の夕方、松江での用事を済ませた後、時間もあったので付近の低山の調査に出かけた。
地図は用意してないが、なんとなく覚えているので大丈夫だろう。
・
1つ目の山は、島根県低山第一位の「床几山」。
勇者ロトのレポートは「リベンジしなきゃの床几山です。」と締めくくってあった。
いったい何が謎なんだ? 山間違えたんじゃないの?
場所は確か県立美術館付近のJR横のはず・・とにかく確かめてみよう。
2010 年 7 月 24 日
夏の暑い日に歩いた要害山調査の一つ。
島根県出雲市多伎町口田儀にある 鶴ヶ城跡(つるがじょうあと 147m)。別名「津戸要害山城」、「田儀城」とも言うようだ。
国道9号線の駐車スペースに車を止め、まずは登山口を探す。
2010 年 10 月 22 日
真夏の要害山めぐり。
続いて訪れたのは 山中要害山(299.5m) 別名「重蔵山」 島根県大田市富山町にある山。
田儀町の要害山(253.2m)から県道284号線を南下する。やがて左手に大きく見えてくるのが目的地の要害山。
山頂には東屋が見える。今度はちゃんと登れそうだ。
2010 年 10 月 25 日
真夏の要害山めぐり。
最後にやってきたのは 才坂要害山城(282m)。島根県大田市富山町才坂字本郷にある山。
地図を見ながら車を走らせると、それらしき山が見えてきた。
高さは無いのですぐに上がって来れそう。
2010 年 10 月 26 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は関金要害山だ!!
イメージでは、わりと近場だったんですよね。
最近米子までがずいぶんと早く行けるようになってたので。
でも、倉吉は・・・
2010 年 10 月 30 日
地道に続いている要害山を制覇せよ!!シリーズ。
(巡っているのは他に勇者ロトだけ。誰か参加してくれよ~)
今回は島根県安来市伯太町安田関と鳥取県米子市新山の境にある要害山(281.2m)。
伯太側では安田要害山と呼び、米子側では新山要害山と呼ぶらしい。
双方地元の意地があるようだ。
ちなみにまめ登山部ではC-要害山と呼んでいる。
2010 年 11 月 10 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は手間(テーマ)要害山だ!!
はじめから
☞つづきから
王様『おおよくぞもどった勇者よ。ふたたびテーマにむかうのだ!』
そして勇者はふたたびテーマの地に足をふみいれたのだった・・・。
と、RPG風にやってこうと思いましたが、
これが結構ムズカシイ。
なので・・・
2010 年 11 月 13 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は八雲要害山だ!
どうやら今まで順調にミッションをこなせてたのは、
とても運が良かっただけであったと、
今回は思い知ることになるのでした・・・。
2010 年 11 月 18 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
引き続き八雲要害山だ!
・
「登山口探しが要害地獄の始まりさ。」と誰かが言った。
そんなわけないだろと答えられたころは幸せだった。
「じゃあ今は幸せじゃないのかい?」
そう聞かれたら俺はこう答えるだろう。
2010 年 11 月 19 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は玉湯要害山だ!
八雲要害山でほとほと疲れてしまった根性無しのロト。
当初予定していた安来方面には向かわず
帰り道にあってしかも簡単にたどりつけそうなやつを探した結果、
湯の町玉造へといざなわれるようにやってきたのです。
しっかあし!ダンダン(机をたたく音)!!
それは偶然ではなく必然でした!
そう、この要害山こそわれわれまめ登山部がもとめていた・・・
2010 年 11 月 24 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は小谷要害山だ!
マイナーな登山カテゴリーに位置する要害山。
地図に登山道も何もなく、ただピークに【○○要害山】と記してあるだけの放任主義。
けれどそれは要害山業界ではわりと普通なこと。ジタバタしても仕方ありません。
今回はさらにハードルがあがってます。ピークに要害山と記してもありません。
頼れるのは地図一枚と培ってきた勘のみ。
なので、まず地図が恥ずかしくなるくらいじいっと見つめてやります。
そうするとぽっとほほを赤らめるかのように、じわじわと情報が見えてきます。
・・・え、・・・どんな情報か?・・・ですか。
2010 年 11 月 26 日
今回訪れたのは島根県仁多郡奥出雲町にある三沢要害山(鴨倉山)418.5m。かつて三沢城があった場所である。
数々の要害地獄を見てきたが、ここはどうだろう。
はっきり道があるといいんだが・・。
「目的地付近です。ルートガイドを終了します」とナビに見放された辺りに三沢要害山の見事な案内板が立っていた。
2010 年 12 月 11 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は福山要害山だ!
要害山ミッションをクリアするには山陽方面にもいかなきゃならない。
ただそれだけのために広島は福山まで行くのはちょっと酔狂かなあ、と思っていたところに
岡山市での大学ワンゲル部のOB会のお誘いがあった。
まさに渡に哲也、いやいや渡りに船ではないかッ!
ズバリ、その帰りに立ち寄ればいいじゃない。我ながらグッドアイディアだよ。
そして当日、前夜の疲れを少し引きずりながらも、
意気揚々と(ホントは空元気で)出発進行!!
2010 年 12 月 24 日
1840年代のカリフォルニアで金鉱脈が発見された。
誰もが一攫千金を夢見て金を求め、ゴールドラッシュに沸き立ったらしい。
一方、ここ石見地方では鎌倉時代に銀鉱脈が見つかった。
銀を求め、その支配権を奪い合い多くの人間が熾烈な戦いをくりひろげたらしい。
この要害山はその時代からあった銀を守るため城。
2010 年 12 月 30 日
今更ですが・・・正月登山ネタです。や、ホント今更です・・・。
行き先は要害山。私が決めたんじゃありません。
帰省したらそういうことになっていたんです。
(新潟にまで隊長の念が飛んだとしか思えない)
て事で、正月早々、雑煮も食べず(2011年最初の食事が納豆ご飯って、どうよ?)に出発。
新潟県村上市にある要害山に向かいました。
2011 年 1 月 26 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は大田要害山だ!
・
喉の奥に刺さった魚の小骨のように、
心に引っかかっている言葉がある。
『要害山には宝物があるらしいぜ。』
他愛のない冗談だと片づけてしまえば
それで終わりなのかもしれない。
しかし俺の勘が、ざわざわと胸の奥で騒ぎ、
安易な解決をよしとしない。
胡散臭い。
けれど、俺にはそんな浪漫こそが必要だ。
なぜって?それは、
2011 年 11 月 20 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は内田要害山だッ!
・
「私もここ長いけど、そんなの聞いたことないわ。」
その美容室のマダムは仕事の手を休めることなく
やや不機嫌そうに答えてくれた。
嗚呼、
聞くんじゃなかった・・・はへぇ・・・
2011 年 11 月 30 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は川手要害山だ!
・
要害山を制覇せよプロジェクトもいよいよ大詰め。
まめアーカイブスを眺めると
残す要害山が安来近辺に集中しているのがわかる。
なので、
集中的かつ精力的かつ計算的に、
そしてなおかつスタイリッシュに挑んでみた。
作戦名『FYSD』の幕開けである!
2011 年 12 月 3 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
引き続き要害制覇シリーズ。
今回は田中要害山だッ!
川手と同一町内にある田中。
おそらく短時間で辿り着くはずなのだが、
はて、登山口はどこだろう。
とりあえず、山麓の東側に延びる道へ行ってみよう!
2011 年 12 月 5 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は布部要害山だ!
・
戦国時代が流行っている。
その一翼を担ったのは間違いなくこれ。
言わずと知れた、イケメン武将がわらわら出てくる
アクションゲームである。
全国にはたくさんの有名な武将がいるが、
山陰で最も有名な武将は誰かと聞かれれば、
やはり山中鹿之介と答えるだろう。
そんな鹿之介、
ゲームでのビジュアルはというと、
2011 年 12 月 9 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は多根要害山だ!!
雪の便りもチラホラと届いてきたので
白銀に埋もれてしまう前に三瓶山麓へ行ってみよう。
もう山頂はうっすら白くなってるぜ。
2011 年 12 月 15 日
台風は相変わらず西日本でうろうろしているし、本日も新潟の予想最高気温は37度
昨日の国上山でこのまま夏休みは終わりだな・・・と思っていましたが、地図をガサガサしていた父親が一言
「前に言っていた要害山はこれのことか?」
日本一小さな山脈である櫛形山脈の端っこにポツンと記された「要害山」の文字
えぇ、それです
(でも、なんでよりによってこんなバカみたいに暑い日に見つけるかなぁ)
今日以外登れる日がもう無いので、暑いの覚悟でお出かけです~
しかし、登る山の標高がどんどん低くなってるな・・・
2012 年 10 月 16 日
|
|
|
|
|