2009.4.12 船通山
2009 年 4 月 12 日
今シーズン3度目のツアー登山はカタクリの花咲く船通山
簡単なコースなので楽に登れてしまう山である
今年は寒さのせいで開花が遅れている気がするが・・連休中は激混みになるので早めに登ってみることにした
このところ日曜日は曇りが続いていたが今日は快晴!! 絶好のハイキング日和である
今回の参加者は新メンバーの「つぼJr.」 と「でみさん」、さらに勇者ロトの秘蔵っ子「ももちゃん」と「ゆうくん」も加わり総勢10名
キッズ隊(ウッチー含む)がいるので賑やかな登山になりそうだ
我々の登山コースは島根県側から
そして岡山から単身参加のなばさんは鳥取県側から登り、山頂で合流する
なばさんとは久々の対面となるメンバーもいるので楽しみである
2010 年 4 月 26 日
今回の登山は鳥取県船上山
台地なので特にピークはなく、滝や絶壁を見る散策登山になる予定
参加者は12名
10時に大山駐車場に集合で3時には温泉に向かう余裕の計画のはずだったが大誤算となってしまった
2010 年 5 月 3 日
言うことない。天気は良くて、大勢のひとが集まって、
おやつもいっぱい買ったし、フリー(アルコール0.00%)は
3本も用意。もう何も言うことのない登山日和と事前準備。
あとは山頂で乾杯の予定だったんだけど……(T_T)
2010 年 5 月 4 日
今回の登山は大山
本来なら大東町「幡屋三山」の予定だったが参加者激増のため急遽変更
大勢で登れる山と言うことで大山夏山登山道になった
急な変更のため若干欠席者があり今回の参加者はまめ登山部は11名くらい
(体験入部や、途中参加、電撃加入等でメンバーの境界線がよく分からなくなってしまったのだ・・)
そして島根大学医学部山岳部のみなさんが9人
約20名の登山隊となった
2010 年 5 月 10 日
どうもこんにちは。
まめ登山部では、まだまだ新人のモニやんでござんす。
「モニやんはブルーベリーです」略して「モニやんブルー」
初めての更新をさせていただきやす。
山陰には、来年の春までしかいない予定のワタクシなので、
何回更新できるかわかりませんが、よろしくお願いいたします♪
2010 年 5 月 12 日
やんちゃな男どもと+女性一人は、ユートピアコースに向かい、
か弱い女性たちは、夏山登山道を下山。
自分は、女性たちに何かあったらいけないので夏山登山道を下山。
夏山登山道下山グループ
2010 年 5 月 13 日
6月6日(日)10時より大山山頂にて「大山夏山開き祭」が行われるので、どうしても神事に参加がしたくて独りで登りました。
(まめ登山部が、昨年、大山登山が無事に出来た事に感謝し、今年も無事故で大山登山が出来る事を祈願して)
早朝に出発、途中コンビニで朝ごはん(サンドイッチ)を買って6時前に大山駐車場に到着。
大山情報館前の駐車場の空きのスペースは5,6台、登り始める人もいました。
天気もよく大山の山頂もはっきりと見え、今日は登山日和、最高!
2010 年 6 月 10 日
1.大山 ( ダイセン 1729 m) 鳥取県西伯郡
<35.221646 133.324686>
[googlemap lat=”35.378973300313696″ lng=”133.53744506835938″ width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]大山[/googlemap]
★
2010 年 6 月 18 日
梅雨真っ只中、今週の登山は矢筈ヶ山&甲ヶ山の予定だっが天気予報によるとやはり雨
昨日の時点で中止が決定した
しかし雨でも登りたい山好き人間(すごーく暇な物好き)だけ集まって 簡単に行ける 低山巡りを開催することになった
8時40分、秋鹿なぎさ公園に集合 この時点で空は意外に明るい もちろん晴れではないが 雨はしばらく降りそうにない気がする・・
みんなどうする? 低山巡る? 矢筈ヶ山行ってみる?
もちろん全員矢筈ヶ山!!
そして今日の目的地を急遽変更し 空模様を見ながら大山寺に行ってみることに
しかしせっかく低山の地図を用意していたので ここから大山寺までの間にある低山だけは登頂しておくぞ!!
2010 年 6 月 29 日
霖雨の候、まめ登山部のみなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
身を焦がすような日が差そうとも、雨がこころを凍えさせようとも
変わらず山はそこにあります。梅雨のただなか、私たちは雨にも負けず
絶景を見たいが為に、ただその一心で山へ向かいました。
どんよりとして雨模様だからこそ見せる山の魅力がそこにはあるんです!!
2010 年 7 月 1 日
今日は久々の晴れ
高速も無料になったことだし 仕事を早めに切り上げて船上山へ向かった
[googlemap lat=”35.431582013221266″ lng=”133.59829902648926″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.431582,133.598299[/googlemap]
5月の船上山”さまよい”ツアー以来だ (あの時は見事に迷ってしまった・・ここはしっかり調査しておこうと心に誓っていたのだ!!)
今日の目的は「まめナビ」の調査なので結構うろうろしなければならない
先日、念願のGPSを購入したので軌跡も楽に確認できるはずだ
楽しみだなー
2010 年 7 月 10 日
ウッチーとメタボ店長:はらとで、仮「まめ登山部:ランナーズ」を二人で、結成しました。
10月最終日曜日、一畑薬師マラソン・・・・1,138段の石段を登ります。
11月7日(日) なかうみマラソン
以上出場予定・・・・出場者まっています。
2010年7月4日(日)、北栄町すいか・ながいも健康マラソン、10Kコースにエントリーしました。
※エントリーした理由は、すいか大好きな二人、走った後のすいかの食べ放題が楽しみで!・・・・マラソンよりそっちかよ!
大会当日、天気予報通り雨模様、炎天下よりはいいか!
2010 年 7 月 13 日
梅雨も明け 本日は晴れ 悪天続きで延期になってた企画 甲ヶ山、矢筈ヶ山のハードコースに挑戦の日がやってきました
今日の参加者は13名
このところ増え続けている新メンバーは・・
昨日は三瓶山に登ってきたという体力ありそうな タイツマン
昨日まいぶれより問い合わせて今日参加が決まったという富士山経験者 もりちゃん
登山時間は5~6時間と予想しているが 登山初という人はいないので大丈夫でしょう
今日は大山通のベテランやんさんもいるので安心(今日のルートは初らいしが・・)
2010 年 7 月 21 日
今日は10時集合で毛無山。せっかく鳥取に行くのなら少し早く出て船上山調査してみよう。
と言うわけで元気のあるメンバーを募った結果、職人とアッキーナが同行してくれることになった。
[googlemap lat=”35.431498964697326″ lng=”133.59835803508759″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.431499,133.598358[/googlemap]
7時30分、船上山東坂登山口に到着。
天気は良く日差しが強い。その分景色はいいけど。
今回は、前回歩けなかった正面登山道を登り山頂へ。そして西坂登山道を下り、森林鉄道跡を通って再びスタート地点に戻ってくる。
9時過ぎには戻ってこないと毛無山の集合時間に間に合わないので駆け足調査になりそうだ。
早速出発。
2010 年 8 月 3 日
今週は毛無山 鳥取と岡山県境にある標高1218.4mの山だ
登山道も整備されているようなので楽に登れ 山頂からの展望もいいはず
今日の参加者は13名
新メンバーは・・近々富士山に登るという よっしー
そしてキッズ隊も水筒持参で参加
では行ってみましょう
2010 年 8 月 3 日
鳥取県某所に引っ越しして早、2ヶ月弱
仕事であちこち回っているが、仕事中気になった看板を見つけてしまった。
「水道山→」なんて看板
気になるじゃないですか。
地図には、水道山なんて表示は無い。
googleマップにももちろん表記が無い。
[googlemap lat=”35.42303193680417″ lng=”133.35524797439575″ width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.423032,133.355248[/googlemap]
手持ちの地図を見る。それらしい山の等高線見てみると70メートル弱かな。
すぐ登って降りられそうだ。
この日は休日待機でいつ呼び出されるか分からないけれど、
これくらいならすぐにあがって降りれそうだし・・・
2010 年 8 月 24 日
今週の登山は鳥取県扇ノ山(1,310m)
参加者は11名
新メンバーは ぼん 初の鳥取市メンバーである 去年から今年にかけて体重120kgから70kgまで50kgの減量に成功したという脅威の若者 と言うかびっくり人間なのだ
そして減量の理由は 山に登りたいからというからまたびっくり!! 努力の登山家である
そして体験入部で あずず (高校生) が参加
ものすごく元気で明るい子
この子の参加で今日は賑やかさUP!!
では 今日も暑いけどいってみましょう
2010 年 8 月 30 日
扇ノ山を後にし
続いて向かう先は鳥取砂丘
観光地であるが 我々の目的は決して観光ではない
鳥取砂丘 最高峰 馬の背(47.1m)の登頂が目的である
あくまでも ストイックに登るだけだ
ほんとだよ
2010 年 8 月 31 日
先日、8月29日に湊山へ行って来ました。
当初、28日仕事が延長して29日も仕事になる可能性が有ったのですが、29日の仕事はなくなり、時間が出来たので登ってきました。
駐車場に車を停めて案内板をみる・・・
とりあえず、9号線を挟んで湊山の隣にある飯山に行ってみようと、中海の海岸沿いを歩く。
2010 年 9 月 3 日
先日、隊長より日曜日に大山・ユートピア小屋へ目指す招集が。
しかし所用のため行けない。
そう言えば、まだ今年は大山に登っていないし、この先も行きそうにない。
しかし、現在住んでいるところは大山に近い。
こうなったら、早起きして山頂で御来光をみれないか。
土曜日は休みだし、何とかなるのかな。
などと思う。
先日の湊山の夜間登山でちょっと調子づいた僕。
ライトが有れば、足元も見えるし、夏山登山道は整備されているし、登れないこともない。
朝3時過ぎに起きて、4時過ぎには駐車場へ。
駐車場には何台か車が停車していたし、登る準備をしている人も。
僕も早速、車から荷物を降ろし山頂を目指す。
日の出は6時前だがどうも山頂での御来光は見られない様子。
6合目避難小屋過ぎのところで、御来光。
2010 年 9 月 5 日
「おはようございます。大山寺到着。」
車を停めて携帯を見ると届いたメールにそう書いてありました。
時刻はまだ7:19。その頃はまだ集合場所へ向かう途中。
早くもケンケンは大山に到着しています。
僕らはまだ遠く70kmも離れた出雲にいました。
2010 年 9 月 7 日
すっかりご無沙汰でした。危うく幽霊部員になりかけだった&
この夏、素敵にこんがりと日焼けした、モニやんでございます(笑)。
え~、しばらく参加できなかった言い訳をしますと、
2010 年 9 月 8 日
最近、週に1度は山に登ってないと、
なんだか落ち着かない性分になってしまいました。
てなことで、夕方からの飲み会の前に
私ひとりでも、チャチャッと登れる山を探して、
ヒットしたのが、伯耆町にある鬼住山(330m)。
[googlemap lat=”35.34829820180027″ lng=”133.4442114830017″ width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.348298,133.444211[/googlemap]
2010 年 10 月 20 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は関金要害山だ!!
[googlemap lat=”35.35349611497155″ lng=”133.7259292602539″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.353496,133.725929[/googlemap]
イメージでは、わりと近場だったんですよね。
最近米子までがずいぶんと早く行けるようになってたので。
でも、倉吉は・・・
2010 年 10 月 30 日
この日は、まめ登山部の大山山系の祭りイベント。
大山情報館に集合した後、他の山に行くメンバーと別れ、
4人で大山 夏山登山道を往復してきました。
2010 年 11 月 4 日
11月7日は立冬です。
先日は大山にて観測史上自己最速となる初雪に遭い、早くも今年の冬の厳しさを予感する、ぼん。
10月31日、皆さんが鯛ノ巣山で奮闘されていた頃、
8月の扇ノ山登山の時は時間オーバーのために行くことができなかった、
鳥取県鳥取市国府町にある雨滝に行ってきました。
2010 年 11 月 5 日
本日はまめ登山部大山山系祭り (なんだそれとは言わないで・・)
秋空の下 紅葉を見ながらの登山を予定していたが 大山山頂付近はすでに雪
分厚い雲に覆われたあいにくの天気になってしまった
大山情報館に集合し 大山チーム4人と烏ヶ山チーム5人に別れそれぞれのコースを登る
(この日はケンケン、やんさん、よっしーもそれぞれ登ってたようだ)
[googlemap lat=”35.35988366456266″ lng=”133.5679793357849″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.359884,133.567979[/googlemap]
初参加のQコーチは山歩きに慣れてらっしゃるようなので今回のコースも大丈夫でしょう
では 烏ヶ山チーム 出発!!
2010 年 11 月 5 日
地道に続いている要害山を制覇せよ!!シリーズ。
(巡っているのは他に勇者ロトだけ。誰か参加してくれよ~)
今回は島根県安来市伯太町安田関と鳥取県米子市新山の境にある要害山(281.2m)。
[googlemap lat=”35.38191464492456″ lng=”133.31935197114944″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.381915,133.319352[/googlemap]
伯太側では安田要害山と呼び、米子側では新山要害山と呼ぶらしい。
双方地元の意地があるようだ。
ちなみにまめ登山部ではC-要害山と呼んでいる。
2010 年 11 月 10 日
隊長からのミッションをこなしていこう!
今回は手間(テーマ)要害山だ!!
[googlemap lat=”35.354336150346384″ lng=”133.3487033843994″ width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_PHYSICAL_MAP”]35.354336,133.348703[/googlemap]
はじめから
☞つづきから
王様『おおよくぞもどった勇者よ。ふたたびテーマにむかうのだ!』
そして勇者はふたたびテーマの地に足をふみいれたのだった・・・。
と、RPG風にやってこうと思いましたが、
これが結構ムズカシイ。
なので・・・
2010 年 11 月 13 日
11月27日、鳥取から実家に帰る道中。
うーん、いい天気だなぁ… 大山がこんなにくっきり見える…
(鳥取県倉吉市関金町より大山東壁を望む)
こんな日に登山したら景色最高だろうなぁ…
登りたいなぁ…
登りたいなぁ…
あれ? 登ってた…(ノ∀`)アチャー
というわけで、登ってきたのは鳥取県と岡山県にまたがる三平山(1009.8m)。
展望がいいと聞いていたので、前から気にはなっていました。
[googlemap lat=”35.277717023781314″ lng=”133.5688591003418″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.277717,133.568859[/googlemap]
2010 年 12 月 4 日
冬季限定 まめ下山部
3回目の舞台は鳥取県・伯耆町に広がる大山桝水高原スキー場
スキー場に続く道からは雄大な大山が見える
いつもながらステキな山だ
2011 年 1 月 13 日
マリンパーク多古鼻での新年会から一夜明けた1月30日、
昨年から大山の主要スキー場を統合して生まれ変わっただいせんホワイトリゾートで下山活動してきました。
[googlemap lat=”35.39594196178179″ lng=”133.53628635406494″ width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]鳥取県西伯郡大山町大山96[/googlemap]
2011 年 2 月 3 日
[googlemap lat=”35.13647531332917″ lng=”133.40715408325195″ width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.136475,133.407154[/googlemap]
【6日の花見山スキー場】
[天候]晴れ時々曇り
[朝の気温]-3度
[昼の気温] +9度
晴れマークが続き~朝一はガチガチのアスファルトのようなコンディション( ̄▽ ̄;)
2011 年 2 月 7 日
2月6日 久しぶりに晴れた週末。
またまた大山へ行ってまいりました~。
[googlemap lat=”35.396154″ lng=”133.536113″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]鳥取県西伯郡大山町大山145−2[/googlemap]
2011 年 2 月 8 日
静かで真っ白な花見山に行ってきました。
登山口を入るとだあれも歩いてないふわふわの新雪
「おじゃましまあす」と純白のレースの様なぶなの枝の、のれんをかき分け歩きます。
2011 年 2 月 14 日
出雲北山・鼻高山の頂上でなごり雪に降られた、その日の夕方。
体力不足を痛感した私ぼん。 鳥取に帰る途中に、トレーニングを兼ねてもうひと山登ることにしました。
鳥取県湯梨浜町、東郷湖(東郷池)のほとりにある、出雲山。
鳥取県なのに出雲山? たまたま観光案内パンフレットで目にしてから、ずっと気になっていました。
[googlemap lat=”35.485833719356805″ lng=”133.89647483825684″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.485834,133.896475[/googlemap]
2011 年 3 月 28 日
3月。 暖かくなってきたけん、そろそろ雪のない山にも足を運んでみょう!
というわけで、鳥取市近郊の低山を3山ほど歩いてきました。
1座目は、自宅から最も近い本陣山(帝釈山)。
それほど目立つ山ではないですが、歴史的に重要な遺構が残る山として知られています。
[googlemap lat=”35.51134767590192″ lng=”134.255633354187″ align=”undefined” width=”400px” height=”200px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.511348,134.255633[/googlemap]
1581年、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が鳥取城に攻め入った際、
その本陣を構えたことからこの名がついたそうな。
2011 年 4 月 6 日
3月。 本格登山シーズンに備えて自主トレ開始!
本陣山に続いて向かったのは、鳥取城址・久松山(きゅうしょうざん)。
鳥取市民にも親しみ深い、ランドマーク的な名山です。
[googlemap lat=”35.51010754087347″ lng=”134.2412567138672″ align=”undefined” width=”400px” height=”200px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.510108,134.241257[/googlemap]
桜の名所としても知られる久松公園が一般的な登山口となっていますが、この日は駐車場も満車。
ちょっと歩くけど県庁駐車場にクルマをとめて、いざレッツゴー!
2011 年 4 月 8 日
3連登の締めくくりは、信仰の山・摩尼山(まにさん)。
古くから、亡き人の霊魂が集まると信じられてきた、鳥取を代表するミステリアスなパワースポットなのです。
[googlemap lat=”35.53240084763958″ lng=”134.2699670791626″ align=”undefined” width=”400px” height=”200px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.532401,134.269967[/googlemap]
2011 年 4 月 14 日
低長からのミッションに挑んでみよう!
今回は鳥取低山top5に加えノーマル低山にもいってしまおうというジャンボリーな企画である。
まずは一本目、いきなりの鳥取低山第1位!
糘塚(スクモヅカ)、標高55mだッ!!
[googlemap lat=”35.48136073622303″ lng=”133.74052047729492″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.481361,133.74052[/googlemap]
2011 年 4 月 30 日
鳥取の低山を満喫しよう!
続いてはT_ZANSのカテゴリーに位置する低山、
蜘ヶ家山(クモガイヤマ)、標高177mだッ!
[googlemap lat=”35.472134422374914″ lng=”133.7981128692627″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.472134,133.798113[/googlemap]
2011 年 5 月 1 日
パドルを握ってこぎ出すと、船がすいすい進んでいく。
こぎ手が息を合わせるとまっすぐに進んでいく。
穏やかな風が背中を押していき、楽しい気持ちがあふれると、
いい年した大人がみんなが子供に戻っていく。
2011 年 5 月 5 日
本日から二週に渡って四国祭り開催・・の予定だったが参加希望者はわずか2名
これじゃ旅費が高ついてしょーがないわ!! という事で急遽目的地を変更して再募集
結果8名の参加者が集まった
目的地は鳥取県日野郡日野町にある 宝仏山(ほうぶつさん1005m)
[googlemap lat=”35.22970558342311″ lng=”133.46989631652832″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.229706,133.469896[/googlemap]
事前情報によると 距離3km 標高差800m 所要時間 登り2:30 下り1:30 という事だった
標高差800mとは なかなかのもんだ (ちなみに大山夏山登山道は標高差約930m)
がんばって歩かねばならない
2011 年 5 月 9 日
まだまだいくぞ!鳥取低山祭り!!
次なる目標は今回の最高峰、標高376mの羽衣石城跡だ。
[googlemap lat=”35.44053326772721″ lng=”133.89827728271484″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.440533,133.898277[/googlemap]
頂上には天守閣もあるらしい。戦国ロマンだぜ。
2011 年 5 月 16 日
これでラストだ、鳥取低山祭り!
鳥取県低山第3位『甲亀山』標高87mと
[googlemap lat=”35.51846498184582″ lng=”133.94556999206543″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.518465,133.94557[/googlemap]
低山ランク外『馬ノ山』標高107mだっ!
[googlemap lat=”35.50236063013437″ lng=”133.88291358947754″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.518465,133.94557[/googlemap]
最初に言っておく。
今回はか~な~りヤッツケだ!
2011 年 5 月 20 日
九州ネタが続いてるので、ここらで少し気分転換でも。
鳥取県内の実家に帰ってきた翌日の5月7日、鳥取県側から船通山に登ってきました。
[googlemap lat=”35.15580622925928″ lng=”133.17872643470764″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.155806,133.178726[/googlemap]
ちなみに、まめツアーのあった2日後です。 → 2011.5.5 船通山
2011 年 5 月 26 日
いわずと知れた鳥取県最高峰大山
[googlemap lat=”35.38030293257073″ lng=”133.55366706848145″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.380303,133.553667[/googlemap]
そして今日は大山夏山開き祭
夏山登山道は多くの人で賑わっていることだろう
昨日登ったみーこのレポでも混雑してるって書いてあったしな・・
混雑は避けたいな・・夏山登山道はやめとこうかな・・などと車中で考えながら
8:00、大山情報館に集合した
2011 年 6 月 9 日
鳥取県にある大山ユートピアコース登山を満喫したあと まだ歩き足りないと言うアッキーナとかにちゃん
ならば行ってみよう 大山情報館からすぐの場所にある 豪円山(ゴウエンザン 891.3m)へ!!
[googlemap lat=”35.40038471220861″ lng=”133.53083610534668″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.400385,133.530836[/googlemap]
まずは車で豪円山スキー場辺りまで移動
車を止め早速出発だ
2011 年 6 月 11 日
[googlemap lat=”35.27754185125403″ lng=”133.56890201568603″ align=”undefined” width=”400px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]岡山県真庭市蒜山上徳山3−172[/googlemap]
鳥取と岡山の県境に位置し、米子道のトンネルが貫通する山として有名な
三平山に登り、朝鍋鷲ヶ山へと縦走します。三平山の標高は1010m。
三平山森林公園から登って往復するコース。
温泉は蒜山やつか快湯館。
ぼんくんのレビューも見てね!
2011 年 7 月 6 日
三平山-朝鍋鷲ヶ山ツアー当日。
集合場所に行く前に、ちょっとひと山登ってきました。 なんでって…そこに山があったから。(ほくほくほく)
いつも通ってる道から、いつも目に入ってくる山、仏ヶ仙(ほとけがせん)。
[googlemap lat=”35.30810755149461″ lng=”133.75688798725605″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.308108,133.756888[/googlemap]
蒜山三座の東側に位置するこの山は、往復1時間足らずで登れる県境の山。
これは、ほっとけません!
2011 年 7 月 11 日
まめツアーが三平山から~朝鍋鷲ヶ山となってるのだが…調べると毛無山まで縦走路が続いてる(☆_☆)
これに好奇心を掻き立てられたKYな俺…、
ロング縦走すべく隊列を離れ1人、毛無山の鳥取側サージタンクからスタートする…
[googlemap lat=”35.23568227901095″ lng=”133.5146999359131″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.235682,133.5147[/googlemap]
初めての毛無山♪
50分ほどで毛無山頂に到着。
2011 年 7 月 18 日
鳥取県と兵庫県の県境に位置し、中国地方では大山に次いで2番目に標高の高い氷ノ山(1,510m)。
[googlemap lat=”35.35416114369716″ lng=”134.51385498046875″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.354161,134.513855[/googlemap]
毎日蒸し暑い日が続くなか、名前を聞いただけでも涼しそうなこの山に行ってみましょう!
今回は鳥取県側、わかさ氷ノ山スキー場から三の丸コースで山頂を目指し、一般的な氷ノ越コースを下山します。
山頂では、晴れていれば遮るもののない360°の大展望を楽しむことができます。
約10km、5時間のパノラマ縦走コースは、笠ヶ岳、立山剱ツアーの体力づくりにもピッタリ!
下山後の温泉はココ→ 若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯
2011 年 7 月 20 日
下界はうだるような暑さが続く毎日。
ちょっとでも涼しそうな山はないかなと、思いついたのがこの氷ノ山。
[googlemap lat=”35.35331235606855″ lng=”134.51249241828918″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.353312,134.512492[/googlemap]
今回はプチ遠征ということもあり、集まったのは5人と少なめですが、身軽に動けそうでちょうどいいかな。
2011 年 7 月 25 日
道後山(1268m)は、鳥取県日南町と広島県庄原市にまたがる、花と草原の日本三百名山です。
雄大な景色を眺めながら、ゆったり山歩きを楽しみましょう!
[googlemap lat=”35.06950320711057″ lng=”133.2326602935791″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.069503,133.23266[/googlemap]
下山後の温泉はココ→ ひばごん郷温泉 すずらんの湯
温泉の後は、美味しいと評判の手作りアイスを食べに行ってみよう!
2011 年 7 月 27 日
夏空の下に、8人のメンバーが集いました。
今回は鳥取県と広島県の県境、道後山(どうごやま・1268m)をめざす2時間半のハイキングコースです。
[googlemap lat=”35.06952900151896″ lng=”133.23265962302685″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.069529,133.23266[/googlemap]
2011 年 8 月 2 日
今日もやっぱり暑いので名前だけでも涼しそうな?毛無山に登ってきました。
[googlemap lat=”35.23580496316437″ lng=”133.51444244384766″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.235805,133.514442[/googlemap]
岡山県側からがお気に入りなのですが、今日は気分を変えて鳥取の俣野からです。
サージタンクのある登山口の展望台から見た大山です。テンションあがるなあ!
2011 年 8 月 16 日
立山ツアーまであと3週間
事故が多発する剱岳に挑戦する前に少しでも岩場練習を(剱岳の比では無いのは承知だが、やらないよりはやったほうがいい)
という訳で今回の目的地は鳥取県 甲ヶ山山頂付近のゴジラの背
川床~矢筈ヶ山~甲ヶ山を往復するコースだ
[googlemap lat=”35.393807955257614″ lng=”133.58139038085938″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.393808,133.58139[/googlemap]
参加者は史上最多の20人(大所帯になったもんだぜ・・)
では張りきって行ってみましょう
2011 年 9 月 1 日
夏山登山道口、午前3時…
まだ真っ暗な夜道をライトを頼りに登り始める。
さすが霊山…
一人だとなんか背筋に悪寒が…(笑)
六合目以降からは、夜景を眺めながらの登山で新鮮でした。
弥山…4時半到着。
山頂は寒い…防寒着着込んで夜が明けるのを待つ。
5時前から剣ヶ峰の方面の空が少しずつ明るい色に変化していく…
2011 年 9 月 9 日
立山まであともう少し!
ワクワクドキドキじっとしてらんない!という事で大山夏山登山道へ行ってきました。
本日のへっぽこリーダーのQは大山の男やんさんをとても頼りにしていましたが、
登山靴を履いたのにヒモを結ぶ事なく風の様にいなくなってしまいました。
「やんさーん。カムバーック!」
女子会だけど、気合いを入れて頑張るぞ!出発です。
2011 年 9 月 12 日
ひひひ非公式ツアーであるにもかかわらず、早朝3:00に集まったメンバーは6人。
ここここここは大山・夏山登山口。 けんケンケンリーダーのもと、山頂から御来光を拝むべく、
意気揚々と登山開始です。(さささ寒いので音声が多少乱れておりますがご了承ください)
2011 年 10 月 3 日
10月23日は大山山系の象山(ぞうやま・1085m)、擬宝珠山(ぎぼしやま・1110m)に登ります。
[googlemap lat=”35.3406232302738″ lng=”133.59427571296692″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.340623,133.594276[/googlemap]
2時間弱の初心者向けハイキングコース。
もちろん初めての方でも大歓迎です。 過去の記事はこちら → 2010.6.27 大塚山&擬宝珠山&象山
鍵掛峠付近では紅葉も始まっているようです。 時間があれば寄ってみましょう。
(台風12号による、桝水原~江府町御机間の通行止は、10月20日より解除されます。)
下山後の温泉はいつものココへ → 岸本温泉 ゆうあいパル
ご参加お待ちしてます!
2011 年 10 月 19 日
「初めてでも参加しやすいように、足にやさしい企画を~♪」
という趣旨だったハズの擬宝珠山&象山登山。 しかーし、天気はあいにくの雨…
やんでくれることを願いつつ、登山口の鏡ヶ成に到着です。
[googlemap lat=”35.340640733888975″ lng=”133.59428644180298″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.340641,133.594286[/googlemap]
2011 年 10 月 31 日
島根県飯南町などと同じく、全国44ヶ所の「森林セラピー基地」として認定を受けている鳥取県智頭町。
その自然を体感すべく、同町の牛臥山(うしぶせやま・728m)、海上山(かいじょうさん・785.3m)に登ってきました。
もちろん、次週に迫った甲斐駒ツアーの練習も兼ねて。 (結果的に、すごくいい練習になりました)
[googlemap lat=”35.27932859325503″ lng=”134.24932479858398″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.279329,134.249325[/googlemap]
2011 年 11 月 14 日
最近ちょこっと良くないことがあったので
氏神様で万病の神様の粟島さんにお参りがてら登ってきました。
[googlemap lat=”35.4439771376408″ lng=”133.2921838760376″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.443977,133.292184[/googlemap]
この粟島神社は小高い山の上にある由緒正しき格式の高い神社なのですよ。
2011 年 11 月 18 日
記憶に新しい台風12号の影響で、企画倒れになってしまった山、鷲峰山(じゅうぼうざん・920.6m)。
登山道の様子を確認すべく…単騎で果敢にリベンジしてきました。 おりゃりゃーっ!
[googlemap lat=”35.42179863577712″ lng=”134.04421091079712″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.421799,134.044211[/googlemap]
2011 年 11 月 29 日
今日はいいお天気。
大山がとってもキレイなので、南壁の絶景ポイントの笛吹山に行ってきました。
[googlemap lat=”35.34740559719965″ lng=”133.54122161865234″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.347406,133.541222[/googlemap]
登山道がなくて藪コキのようですが、
先日低王より教わった藪の中で敵をやっつける技も身につけたし?
よおし、がんばるぞお!
文殊堂の横が登山口です。
踏み跡があるし、笹もあんまりないし、これなら大丈夫。
良かった♪
わーいヾ(^▽^)ノ雪だ、雪だ
2011 年 12 月 2 日
急に寒くなってツアー登山が中止になってしまった皆ヶ山。
隊長さんとなんだか気が合ってしまってメール連絡の前の日に登ってきました。
[googlemap lat=”35.33564329776751″ lng=”133.62207412719727″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.335643,133.622074[/googlemap]
有名な蒜山と大山の間にあるので見逃されそうな地味なイメージの山です。
なんか親近感がわくなあ。
2011 年 12 月 14 日
雪降ってしまいました。
なので雪深いであろう皆ヶ山は急遽中止にし、
鳥取県米子市内からよく見える山、考霊山(コウレイサン 751m) 別名 瓦山(カラヤマ)、韓山(カラヤマ) に
(たぶんこの標高なら雪は大丈夫だろうというゆる~い推測により)目的地を変更だ。
[googlemap lat=”35.43815568781082″ lng=”133.47946643829346″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.438156,133.479466[/googlemap]
集合場所は考霊山近くの「むきばんだ史跡公園」(最初「むきぱんだ」と読んでしまった人は絶対いるはずだ!)の竪穴式住居。
寒さをしのげるシブい集合場所だ。
この中で「くるくるぱんだ」を見上げながら全員揃うのを待つ。
2011 年 12 月 16 日
鳥取県米子市の考霊山ツアーの集合前、むきばんだ史跡公園のすぐ近くにある 壺瓶山(ツボカメヤマ 113.7m)にいってみた。
[googlemap lat=”35.44546302585858″ lng=”133.41955661773682″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.445463,133.419557[/googlemap]
山腹には山陰道が通っている。
周りにはたっぷりと平野が広がっているのにもかかわらず、あえてドテッ腹をぶち抜かれているかのようなその山容。
なんてワイルドな山なんだ。
2011 年 12 月 22 日
スノボするには雪が足りないし、雪山登山は経験不足だし… さてどうしたものか。
そうだ、こないだの孝霊山みたいに舗装路歩きなら、まだイケるよね~。
というわけで挑んできました、隊長ミッション「毛無山を制覇せよ!!」
向かったのは鳥取県鳥取市鹿野町にある570.5mの山、<A>毛無山(けなしやま)です。
[googlemap lat=”35.43103727890728″ lng=”134.08403165638447″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.431037,134.084032[/googlemap]
山頂にはりっぱな鉄塔群が見える。 ということは、りっぱな管理道が続いているハズだ。
それでは行ってみましょうか。
2011 年 12 月 24 日
とっても てんきがいい おおみそか。
おおきな しろい ぞうさんの せなかに のってきたよ。
すたーとは かがみがなる るーるるるる
[googlemap lat=”35.35120894312808″ lng=”133.5937339067459″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.351209,133.593734[/googlemap]
じんせい はつの すのーしゅー なのである るーるるるる
2012 年 1 月 8 日
やってきました下山シーズン!
冬季限定“まめ下山部”、いよいよ始動です!!
2012年最初のゲレンデは、全長2,500mという西日本屈指のロングコースを持つ
鳥取県日南町「花見山スキー場」です。
[googlemap lat=”35.13530399391897″ lng=”133.4072459489107″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.135304,133.407246[/googlemap]
天気にも恵まれた絶好のコンディション! 楽しい一日になりそうです。
S(スキー)課、SB(スノーボード)課、SS(スノーシュー)課、いざ出勤!!
2012 年 1 月 11 日
あ、どうも・・・
ほぼ幽霊部員のなばです(^_^;)
昨年書きかけの記事を今更感がありつつ、年明けてからアップですが・・・
おおめに見てね(^_^;)
2011年7月某日、鳥取県の伯耆町(?)の奥にある、「鎌倉山」。名前が気になったので、いざ出陣!?
[googlemap lat=”35.26187989638478″ lng=”133.36029052734375″ align=”center” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]鳥取県西伯郡伯耆町福岡2086[/googlemap]
2012 年 1 月 11 日
急に寒くなってしまってツアー登山が中止になってしまった皆ヶ山。
隊長さんとQさんとなんだか気が合ってしまってメール連絡の前の前の前の日に登ってきました。
[googlemap lat=”35.33565369117998″ lng=”133.62207144498825″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.335654,133.622071[/googlemap]
有名な蒜山と大山の間にあるので見逃されそうな地味なイメージの山です。
なんか親近感がわきますなぁ。 続きを読む
2012 年 1 月 26 日
今年も豊作ですなぁ…雪が♪ヽ(´▽`)/
純白の山が呼んでいる…せっかくの日曜だというのに登山道具を載せて車を走らす
目指すフィールドは孝霊山!
[googlemap lat=”35.43829554739668″ lng=”133.47925186157227″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.438296,133.479252[/googlemap]
昨年12月にまめ登山部で企画ツアーがあった場所、自分は欠席してたので今回初孝霊山!地形を読みながら国土地理院記載のルート通りにたどり、山頂を目指すのが本日の課題!
12:10 電波塔管理道口に駐車してスタートする
2012 年 2 月 2 日
今シーズンも積雪にめぐまれ、休日が待ち遠しくてしかたのない下山部の皆さん。
でも今年の下山部は土曜日開催が多いから、
参加チャンスにめぐまれないメンバーもいるんです。かなり
欲 求 不 満 (笑)
2012 年 2 月 4 日
山陰を冷凍した大寒波も去り、比較的天候も安定してきた週末。
このチャンスを逃してなるものかと、SS課5人で鳥取・広島県境の道後山へと繰り出してまいりました!
[googlemap lat=”35.06952900151896″ lng=”133.23265962302685″ align=”undefined” width=”400px” height=”200px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.069529,133.23266[/googlemap]
2012 年 2 月 9 日
今朝も寒いが(ー7度)天気は良い♪
ホームゲレンデの花見山スキー場を訪れる
初めて買った一回券…三枚…すぐに消えてしまった(ノ_・,)
日南に来たのはスノーボードの為ではない!登山しに来たのだ!!
今回のターゲットはいつもゲレンデから眺めていた大倉山である!
[googlemap lat=”35.13450994383591″ lng=”133.35479736328125″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.13451,133.354797[/googlemap]
これだけ立派な容姿なのに教科書『鳥取の山』にも紹介されてない山…
2012 年 2 月 17 日
朝起きたら外は新雪10cmで真っ白だった…
パウダー求めて花見山へ緊急出動!
いつもように午前券で終了~そして帰路の途中で、ちょっと寄り道登山する事に
以前から気になってた『剣山 けんざん 962m』を標的とした
鋭く天を突くが如くの容姿の山だ
[googlemap lat=”35.17563242422206″ lng=”133.42208862304688″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.175632,133.422089[/googlemap]
2012 年 2 月 21 日
今日は雪が止んで天気も良さそうなので大山に行ってきました。
とっても寒いので無理をしないようにのんびり行く事にします。
雪で白くなったブナ林。
「おーきれい。」
アイゼンを着けてサクサク、サクサク歩きます。
2012 年 2 月 29 日
いまさらですが、昨年のネタを少々…
12月、皆ヶ山登山のあとに立ち寄ったのが鬼女台(きめんだい・869m)。
[googlemap lat=”35.32354664782097″ lng=”133.5870659351349″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.323547,133.587066[/googlemap]
なんだかコワそうな名前である。 事件の予感がするぜ…
2012 年 4 月 14 日
みなさんこんにちは。 「まめ登山部のおかわり君」でおなじみの、T-ZANS・てんでございます。
またまた懐かしいハナシですが去年のネタを一席。
星上山スターパーティーの翌日、隊長らと登った月山&清水山。 しかしまだまだ登りたりないぜ…
とゆうことで向かったのが鳥取県南部町にある金華山(きんかざん・354m)。
[googlemap lat=”35.32013264921119″ lng=”133.3747959136963″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.320133,133.374796[/googlemap]
車で山あいの道を分け入ると、前方にどどーんと現れた巨大ごはん!
いっただっきまーす!
2012 年 4 月 15 日
いよいよゴールデンウィーク後半戦突入!
お子ちゃまたくさんと山登り♪の予定があいにくの雨…
つまんないなあ…
しかしアメニモマケズ、カタクリ見物に船通山に行ってきました。
[googlemap lat=”35.15598605057665″ lng=”133.17867279052734″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.155986,133.178673[/googlemap]
ケンケンさんお先にごめんなさい。
亀石コースの登山口近くに車を止めて出発です。クロちゃんピース。
2012 年 5 月 5 日
今日はとってもいいお天気。
大山北壁の絶景ポイント!寂静山(じゃくじょうざん)へ山歩きに行ってきました。
[googlemap lat=”35.3928983615411″ lng=”133.53375434875488″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”14″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.392898,133.533754[/googlemap]
大神山神社の参道の石畳の道を歩いていると、金門の手前に登山口があります。
新緑の中、木の階段が続きます。
2012 年 5 月 29 日
5月に入ってからいいお天気の山歩き日和が続いてルンルンです♪
今日はアルプス訓練も兼ねて師匠(マッキーじゃないよ)について甲ヶ山へ行ってきました。
[googlemap lat=”35.39324820649238″ lng=”133.58139038085938″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.393248,133.58139[/googlemap]
緑の美しい川床に車を停めて出発です。
2012 年 6 月 6 日
明日は大山山開きです。
一足早く前日祭ではら店長と登ってきました。
[googlemap lat=”35.37183489996104″ lng=”133.5420799255371″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.371835,133.54208[/googlemap]
おなじみの夏道の登山口。6時7分出発です。
朝の空気がとってもいい気持ち♪
2012 年 6 月 10 日
先週登った由布岳と同等クラスの登山道高低差800mの山がある…その名は宝仏山
鳥取県で屈指の急登を有する
[googlemap lat=”35.22991591449646″ lng=”133.46989631652832″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.229916,133.469896[/googlemap]
単独行するつもりだったが、気まぐれで参加者を募ってみた…11名のドMな変人が集まった …
1名は面食いマダムが連れて来た新入生のWさん、二枚目で笑顔爽やかな青年だ!
某山系倶楽部にも所属してるベテランさんだ!頼もしい仲間が増えました♪
10:00 日野役場駐車場からスタートする
自分は不参加だったが、一年前、隊長率いる部隊が登頂している…同じルートをたどる
2012 年 6 月 15 日
今日は鳥取市で音楽会♪
おめかししておしとやかにお出かけです。
しかし!ヘンな虫がムズムズ…
と言うわけで鳥取低山トップ4の今木山に登ってきました。
[googlemap lat=”35.46731115511406″ lng=”134.27370071411133″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.467311,134.273701[/googlemap]
2012 年 6 月 17 日
音楽会も昼休み。
せっかくなので、すぐ近くの雁金山に登ってきました。
[googlemap lat=”35.51420340696455″ lng=”134.23439025878906″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.514203,134.23439[/googlemap]
景勝院の駐車場に停めさせてもらって出発です。
登山口はとてもわかりやすいです。
NHKのテレビ小説「虹」の石碑が建っています。
ロケとかあったのかな?
2012 年 6 月 18 日
梅雨だから登山できなくても仕方ないよね~(^_^;)
ぐうたら過ごしちゃってるよね~あはは(*^_^*)
なんて、涼しい顔で過ごしていた、そんなある日
豆塾塾長 江田豆 平八から指令が!!!
馬鹿もんがぁぁぁぁぁぁぁ!!
豆塾に梅雨など関係ないわい!塾生たるもの日々修行じゃ!
というわけで、今回は…
第二回
大山東峰八連制覇!!
船上山~勝田ヶ山~甲ヶ山~矢筈ヶ山~野田ヶ山~振子山~三鈷峰~宝珠山
2012 年 7 月 26 日
今日は第二回豆塾。
都合により遅れての参加となったしまった。
このままでは塾長にしばかれる・・。
遅れを取り戻すべく登山口の船上山へダッシュで向かう。
[googlemap lat=”35.43214149578217″ lng=”133.59786987304688″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.432141,133.59787[/googlemap]
前方にはこれから登る甲ヶ山の見事な山容が見えてきた。
順調に車を走らせていると突然の渋滞。
一体何事なのか・・。
2012 年 7 月 27 日
またまた大山ユートピア!ついこの間登ったばっかりだよ~と、言う声がきこえてきますが…(^_^;)
「ずーっと前から行きたかったんだあ~。花いっぱいのユートピアにぃ!」
あ~楽しみだなあ♪
2012 年 8 月 6 日
天気予報がころころ変わるので心配していた土曜日、やっぱり朝起きたら米子はザーザー降りの雨… あーあ。(T_T)
でも山は行ってみなくちゃわかんない。登山口まで行ってみよう!
[googlemap lat=”35.15591587645131″ lng=”133.17858695983887″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.155916,133.178587[/googlemap]
わくわくプールに到着です。雨のあの字もありません。 良かったです(^・^)
ここに車を停めてさあ、出発!
2012 年 8 月 19 日
言わずと知れた中国地方最高峰・だいせん。
日中に登ると暑くてしんどいけど、夜間に登ると涼しいぞ!
[googlemap lat=”35.371401304904516″ lng=”133.5409889370203″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.371401,133.540989[/googlemap]
…って宣伝したら、なんと15人も集まっちゃいました。
白山ツアーの居残り開催だというのに、この人数には正直びっくり。 うれしい誤算です。
2012 年 8 月 22 日
迫りくる槍ヶ岳ツアー
HARD組最難関?と思われる「南岳新道」の急登におびえる今日この頃
少しでも体力をつけようと、大山にてトレーニングを決行しました!!
・
ルートは
ユートピアコース往復→行者→弥山
・
2012 年 9 月 9 日
どしゃぶりだから豆塾は休校?
こまきゃんの方が楽しそう?
ばっ・・・馬鹿もんがぁぁぁぁぁ!!
ワシが豆塾塾長、江田豆 平八であーる!
スパルタ山行第四弾じゃぁぁぁぁ!!!
\\・・・第四弾じゃあああ!!//
2012 年 11 月 1 日
朝晩めっきり寒くなってきて大山の紅葉も今年はとってもきれいです。
5月のゴールデンウィークに仲良しになった名古屋さんが大山に来られるので一緒に登ってきました♪わーいわーいヽ(^。^)ノ
名古屋さんは金曜の朝から船上山を出発されて甲ヶ山~矢筈ヶ山~大休峠~親指ピーク~ユートピア小屋泊の予定なので
土曜日にユートピア小屋で待ち合わせをしました。
[googlemap lat=”35.37967310949616″ lng=”133.5534954071045″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.379673,133.553495[/googlemap]
3時40分大山寺出発で5時30分小屋に到着です。
せっかくなので眺めのいい三鈷峰で夜明けを待ちます。
雲海の先が明るくなってきました。そろそろかな?
わーい!出た-♪
2012 年 11 月 3 日
今年もついに初冠雪の便りが届いた大山。 しかも只今、紅葉真っ盛り。
一度に2つの感動を味わえる大チャンス、これは逃すまぁじ!!!
前日の三瓶山ツアーは仕事のために参加できず…
くすぶる思いを抑えきれずに、あの頂上へGO!
[googlemap lat=”35.37140021134532″ lng=”133.5409889370203″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.3714,133.540989[/googlemap]
博労座駐車場に着いてみると、銀色に輝く大山の姿がどーん! これはテンション上がります!
上ではいったいどんな景色が待ってるんかな?
2012 年 11 月 5 日
2013. まめ下山部!!
いよいよ活動STARTだぜベイベー!!!!
ひさしブリブリエブリワ~ン! DJ BonBon でぇ~っす!!!
2013 年 1 月 7 日
2013年も始まりましたなぁ。
一年前、きよちゃん&Qコーチと登った花見山に行ってみた。
昨年の記事 → 2012.1.08 まめ下山部in花見山スキー場
2013 年 1 月 28 日
少し前の話になりますが…
大山観光局主催「大山ホワイトウォーク」にマメンバー数名と参加してきますた。
コンディションは最高です!!
2013 年 3 月 2 日
「山に行けば、余力なんてでてくると思うんだ。」
kにさんのこの一言から開催が決まった、こまキャン翌日「象山こまハイク」。
積雪量は十分。 さすが鏡ヶ成…
2013 年 3 月 15 日
春本番!!桜はまだまだ満開ではないけれど、桜の名所久松公園から久松山そして本陣山へと縦走してきました。
鳥取県庁に車を停めて登山口へ。いきなりの市街地スタートで山はどこ??と不思議顔のメンバー
2013 年 4 月 4 日
GW前半の日曜、
我々まめ一行は奥出雲の船通山へ…同山は29日にイベントがあるようなので、あえて混む事を避け28日に登る事にしました
[googlemap lat=”35.15598605057665″ lng=”133.17858695983887″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.155986,133.178587[/googlemap]
でも晴天の本日…人が多そうだ…
登山口の駐車場はすでに満車だろうと判断し、斐乃川荘付近の路肩に駐車して歩行開始(o・・o)/~
本日のメニューはのんびり亀石コースから登り、鳥上滝コースを下る選択とした
2013 年 5 月 1 日
ケンケンによる
土曜不定期開催のガッツリ山行…
その名を『縦走まニア』と命名
本日のメニューは鍵掛峠から船上山を目指す約16.5km
[googlemap lat=”35.37673387014179″ lng=”133.55941772460938″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.376734,133.559418[/googlemap]
今回の同行者は選抜精鋭3名
マッチ・プロ・グレイ…
船上に車を一台デポした後
7:30 鍵掛峠をスタートした
2013 年 5 月 13 日
かねてより平日にツアーを開催してほしいという声もあがってましたので、
今年はやります「平日登山部」!
ステージは鳥取県日南町と岡山県新見市にまたがる花見山(はなみやま・1188m)。
[googlemap lat=”35.15256060545036″ lng=”133.4010587632656″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.152561,133.401059[/googlemap]
冬は下山部やスノーシューでもお世話になってる山です。
2013 年 5 月 17 日
仕事が平日休みで、なかなか週末のツアー登山に参加できない・・・。
そんな一部マメンバーの声に応えるべく、平日開催のツアー登山を企画してみました。
今回の目的地は花見山(はなみやま・1188m)。 鳥取県日南町と岡山県新見市に跨る、県境の山です。
[googlemap lat=”35.15256060545036″ lng=”133.4010587632656″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”11″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.152561,133.401059[/googlemap]
普通に歩けば2時間ほどで往復できるのですが、
見どころも多く、なかなか歩いた感の味わえるコースでした。
2013 年 5 月 26 日
今年は、大山夏山開き祭の前夜祭と翌日の登山と2日間にわたって
大山を堪能しました。
特筆すべきは、人の多さ!!夏山登山道で人とのすれ違いのために
かなり待ちました。みんな大山が好きなんだなぁーと大山LOVEを
感じました。今回のレポートはスクラップ風にしてみました♪
2013 年 6 月 16 日
さてと、ラジオでも聞いてみようかのう。
「みなさんこんにちは。シリアの油の時間です。
今日も暑いですねぇ
うふふ
うふふふふ
あははははは
がははははははははははー!!
お相手はキムアニキでした♪」
ぬぬぬ・・なんだこの番組はぁぁぁぁぁぁ!!
こうなったら第七回豆塾は大山東方八連制覇じゃ!!
(船上山~勝田ヶ山~甲ヶ山~矢筈ヶ山~野田ヶ山~振子山~三鈷峰~宝珠山 縦走)
塾生どもよ、暑さに耐えて歩ききるがよい!
[googlemap lat=”35.431861754987594″ lng=”133.59786987304688″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.431862,133.59787[/googlemap]
2013 年 8 月 8 日
本来なら豆塾第八弾開催のはずだったのに雨。
本来なら少雨決行だったのに豪雨中止。
本来なら20名弱の塾生が集まるはずだったのに土砂降りだろうが山に行きたいという猛者が5名。
よくぞ集まった馬鹿どもよ!!
通常の豆塾は中止じゃが
豆塾番外地の幕開けじゃぁぁぁぁぁ!!!
2013 年 9 月 7 日
とうとう今年も初雪が降りました。
無雪期の登山シーズンは、まもなく終了しますね。
しかーし!
冬の楽しみと言えば、下山専門「まめ下山部」!!
スキー、スノーボード、ソリ、スノーシュー、滑落・・・ スタイルは自由。
この冬も思いっきり楽しみましょう!
・
さてさて、本題ですが
2014年1月26日(日) だいせんホワイトリゾートで、
「仮装して滑走大会」 ←クリック! が行われます。
[googlemap lat=”35.39613983555022″ lng=”133.536114692688″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.39614,133.536115[/googlemap]
コスプレ大好き登山サークルの我々としては、このまま見過ごすわけにはイカンでしょう・・・(笑)
そこで今回、まめ下山部としてチームを組んで参加したいと思います!
2013 年 11 月 19 日
いよいよスノーシーズン到来! 今冬も始まります、冬季限定「まめ下山部」!!
夏は登山部、冬は下山部。 いつからか始まった、このスタイル。
冬は家でじっとしてなんかいられないというアナタ! みんなで楽しく、雪と戯れましょう!
☆十分な積雪がある場合
会場:だいせんホワイトリゾート ←クリック!
[googlemap lat=”35.3960469114653″ lng=”133.53693008422852″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.396047,133.53693[/googlemap]
当日はスキー場開き・オープニングセレモニー開催のため、
AMにリフト無料搭乗券が配布されます。 大山駐車場も無料!
まめ下山部 in だいせんホワイトリゾート 2013.1.3 ←クリック!
このチャンスに、思いっきり初滑りを楽しみましょう!
★積雪不足の場合
会場:琴引フォレストパーク ←クリック!
[googlemap lat=”35.056137314343914″ lng=”132.76840209960938″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.056137,132.768402[/googlemap]
人工降雪機完備で、雪不足でも安心。
通常営業日のため有料になりますが、それでも滑りたいアナタに!
2011.1.2 まめ下山部in琴引フォレストパーク ←クリック!
※希望があればまめ的ボードスクール「まめぼす」も開催します。
※悪天中止、会場変更の場合は前日夜に判断して連絡します。
ご参加お待ちしてます!
2013 年 12 月 13 日
ホームページ上では、めっきり活動停滞気味のまめ登山部…
活動報告をサボってるだけでそれなりに~動いておりやす
(´д`|||)スイマセン
今年の出来事は今年の内に…とりあえず9月の話から
[googlemap lat=”35.35321610123821″ lng=”134.5111083984375″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.353216,134.511108[/googlemap]
台風18号が日本列島を縦断し猛威を振るったこの日…初参加(ラム、ダンディSP)2名を含めた計8名のまめ部員は果敢にも氷ノ山へと向かったのである
が、しかし山には雨雲がかかり今登っても楽しそうじゃない、どうしたものか雨雲レーダーとにらめっこ…
11時半ぐらいから天候回復する判断し、ここは待機する事に…無理は禁物( ̄ー ̄)
と、なれば鳥取市内でのんびりモーニングを食べて、砂像美術館など巡って…
すっかり観光モード( ̄▽ ̄;)
2013 年 12 月 20 日
紅葉のピークは過ぎた11月連休の大山エリア…
[googlemap lat=”35.356856204044135″ lng=”133.57006072998047″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.356856,133.570061[/googlemap]
そんな落葉の木々にカメラを向けるラムちゃん…『Nikon』のカメラを構える時、誰もがこの姿勢になってしまうものか…(笑)
2013 年 12 月 26 日
いよいよ本番!
1/26(日) 11:00~ だいせんホワイトリゾート・中ノ原ゲレンデにて行われる
「仮装して滑走大会」 に、まめ下山部として出場してきます!!
だいせんのゲレンデに、
某パーティーに現れたアノ王様が再び降臨する!?
2014 年 1 月 25 日
5/18(日)は、鳥取県南部町・日野町境の鎌倉山(かまくらやま・731m)に登ります!
[googlemap lat=”35.26380714590958″ lng=”133.35991770029068″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.263807,133.359918[/googlemap]
あまり目立たない山ではありますが、近年山頂部の木が切り払われ、
大山を望める好展望の山に生まれ変わりました。
往復2時間足らずで登れる、初心者でも比較的登りやすい山です。
なばさんによる過去記事 → 鎌倉山
2014 年 5 月 14 日
素晴らしく晴れ渡った空!
5/18(日)は、絶好の登山日和となりました。
※写真は伯耆大山です
今日の登山企画は鳥取県南部町&日野町境の鎌倉山(かまくらやま・730.9m)。
[googlemap lat=”35.26378962566583″ lng=”133.3599042892456″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.26379,133.359904[/googlemap]
2014 年 5 月 23 日
2015年、まめ登山部活動の幕開けは・・・
☆
ま・め・下・山・部!
滑走用具を身につけ、ひたすら斜面を下ることを旨とするこのセクション。
今シーズンもいよいよ開幕の運びとなりましたー。
2015 年 1 月 21 日
それは一通のメールから始まった・・・
隊長 「キタロウよ、私は急な予定が入って参加できなくなった。
悪いが代わりにリーダーをやってきてはくれないだろうか?」
キタロウ 「わかりました。ばっちりリーダーやってきます!」
などと軽く返事をしたはいいものの・・・
2015 年 7 月 2 日
秋のアルプスツアーに向けてそろそろトレーニング開始だ。
今回はまめ登山部的にはアルプステストコースと呼ばれているおなじみゴジラの背。
川床~大休峠~矢筈ヶ山~甲ヶ山、ゴジラの背往復 いつものコースです。
[googlemap lat=”35.39114911401968″ lng=”133.58190536499023″ align=”undefined” width=”300px” height=”300px” zoom=”12″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.391149,133.581905[/googlemap]
2015 年 7 月 27 日
葦嶽山(あしたけやま 815m)通称日本ピラミッドに登頂し調子付いてきたオレ様=幼隊長。
4月下旬には船通山登頂にも成功。
で、今回は大山に挑むことにした。
晴天ではないけど雨の予報ではないのでアタック開始。
今回は大山夏道登山公式企画なのでマメンバーのみなさんと共に歩くことになる。
みなさんよろしくお願いします。
2015 年 9 月 24 日
シルバーウィークの白馬岳遠征の感動冷めやらぬ日曜日、のーんびりと道後山に行ってきました♪
[googlemap lat=”35.06930301718438″ lng=”133.23364904383197″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”10″ type=”G_NORMAL_MAP”]道後山[/googlemap]
登山口の月見ヶ丘は標高1080mもあるので楽ちん楽ちん♪
ちびっこ達もがんばって登ろうね♡
相変わらずのはだしのロトさんや地下たーびーの山さん!
決まってるね~!?
怪しげなヒバゴンならぬリリゴンとサンドン!子供達を泣かさないでください(・・;)…
2015 年 10 月 3 日
新緑が目に優しいこの季節、皆様いかがお過ごしでしょうか?
岡山の4本と申します。拙筆なのは自覚しておりますが、試しに初レポさせて頂きます。
5月8日(日曜日)GW最終日
毛無山(けなしがせん、けなしやま)は鳥取県と岡山県にまたがる標高1218メートルの山。大山隠岐国立公園の一部を成す。山と溪谷社による中国百名山のひとつに挙げられているほか、山頂付近のカタクリ群落が環境省によるかおり風景100選(毛無山ブナとカタクリの花)に選出されている。
山頂付近には三等三角点「田浪」(標高1218.51メートル)が設置されている。
↓
白馬山
↓
金ケ谷山
↓
朝鍋鷲ケ山
以上
の隊長に立ててもらった縦走プランに毎度のことながら、うなちゃんばりに乗っかります。
2016 年 5 月 12 日
ワシが豆塾塾長、江田豆 平八であーる!
嘘です…
ちょっと言ってみたかっただけです…
今回豆塾初参加、新米塾生4本です。
新米塾生視点で今回の縦走をレポさせて頂きます。
今回は、塾長(隊長?)の立てたスパルタ企画らしい…
2016 年 5 月 27 日
毎日暑い、夏い暑。
少しでも標高の高いところで避暑したいもんだねぇ。
涼しくて、楽~に登れるとこがいいねぇ。。
そんなこんなで思いついたのは、鳥取県・兵庫県にまたがる扇ノ山(おうぎのせん・1,310m)でした。
[googlemap lat=”35.4399017299105″ lng=”134.4407942891121″ align=”undefined” width=”300px” height=”150px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]35.439902,134.440794[/googlemap]
6年前の懐かし記録 → 2010.8.29 扇ノ山
私ぼんにとってはデビューの地でもあります。
2016 年 8 月 3 日
今日は花と虫を探してのんびり楽しむぞ~♪の登山でしたが、昼からかなり高確率で雨予想(>_<)
なので烏さんの機嫌がいいうちに登ってしまおう!登山に変更になりました。
先頭はキタロウくん、ラグビーやってたもりっち、男前のベンチくん、一目でわかったうかじさんが早めペースで先に行きます。
歩く目印☆さるさんが真ん中で遅めのペースを作ってくれます。
2016 年 10 月 19 日
花の烏ヶ山と同時開催の虫の象山
果たしてどれだけの虫がいるのでしょうか
念入りに捕獲アイテムを準備する幼隊長
「象山だからやっぱゾウムシはゲットしたいよなぁ」
虫を探しながらのんびり歩くが
虫の姿はほとんど見当たらない
「小さいバッタばっかりじゃないか、ゾウムシいないかなぁ」
木道を調査してみるがここにもなにもいなかった
木道を引き返し、山頂へ続く登山道を登っていく
昆虫ハンター幼隊長は寒さにもめげず念入りに道端を探す
うな「全然いないじゃないの」
幼隊長「ゾウムシいればラッキーだけどなぁ」
1時間かけで山頂に到着
うなは初の完全自力登頂達成
うな「うふふふふ、今日は調子悪かったけどまあこんなもんだわ」
幼隊長はバッタしか取れず不満顔
「ゾウヤマなのになんでゾウムシいないんだ?」
計画ではここでランチの予定だったが風が強いので下山してから弁当を広げることにした
早々に下山開始
とその時!
ノムオ「あああ、クワガタがいるぅぅぅぅぅ!!!」
幼隊長「どこどこ、ホントだ!!!!!」
まさかのクワガタ捕獲に沸く一同
この時期、この山頂でとは
まさにミラクルである
興奮しながら虫かごに入れ、まじまじと眺める幼隊長
「こんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーだなあ」
「すごいわね」
「いや~こんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーだなあ」
しばらく下りると
正面に烏ヶ山が見えた
隊長「あれが烏だね」
かなさん「凄い山だわ」
ノムオ「なかなか険しそうだなぁ」
なち「いつか登りたいわね」
猫「ほんとだにゃー」
幼隊長「こんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーだなあ~」
うな「・・この人虫かごしか見てないわ」
引き続き下山
途中足の長いクモを発見
隊長「珍しいクモなんじゃないか?」
幼隊長「おお~マジでこんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーだなあ~」
全く聞いてない幼隊長
そして無事下山
完全自力登山達成したうな
バンザイでコール!!
うな「ちょっと調子悪かったけど、まぁその気になればこんなものよ どう幼隊長、すごいでしょ?」
幼隊長「確かにすごいよなぁ~こんな秋にアカアシクワガタがいるなんて」
うな「あんたねぇ、いつまでそれ言ってるのよ」
幼隊長「それにしもこんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーだなあ~」
うな「・・・バカとしか言いようがないわ」
こうして驚きの収穫があった虫ツアーは終了したのでした
大人参加者のみなさんお付き合いありがとうございました~
★参加者★
ノムオ(new)
なち
猫
かなさん
うな
隊長
幼隊長
「やっぱこんな秋にアカアシクワガタがいるなんてラッキーとしか言いようがないわ」
2016 年 10 月 26 日
|
|
|
|